


林 哲也(はやし てつや) | データ更新日:2023.09.27 |

社会貢献・国際連携
国内, 国際政策形成, 及び学術振興等への寄与活動
2017.04~2019.03, 日本学術振興会システム学術センター医歯薬学専門委員, 日本学術振興会.
2017.07~2019.03, ナショナルバイオりソースプロジェクト プログラムオフィサー, 日本医療研究開発機構.
2015.04~2017.03, 国立遺伝学研究所DNAデータ研究利用委員会委員および国際諮問委員会委員, 国立遺伝学研究所.
2016.06~2019.03, 革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST, PRIME)研究開発領域「微生物叢と宿主の相互作用・共生の理解と、それに基づく疾患病症のメカニズム解明」 アドバイザリー, 日本医療研究開発機構.
2015.04~2018.11, 福岡県感染症危機管理対策委員会/委員, 福岡県保健医療介護部.
2015.04~2019.03, ナショナルバイオリソースプロジェクト(AMED-NBRP)推進委員会委員, 日本医療研究開発機構.
2017.04~2019.03, 日本学術振興会システム学術センター医歯薬学専門委員, 日本学術振興会.
2017.07~2019.03, ナショナルバイオりソースプロジェクト プログラムオフィサー, 日本医療研究開発機構.
2015.04~2017.03, 国立遺伝学研究所DNAデータ研究利用委員会委員および国際諮問委員会委員, 国立遺伝学研究所.
2016.06~2019.03, 革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST, PRIME)研究開発領域「微生物叢と宿主の相互作用・共生の理解と、それに基づく疾患病症のメカニズム解明」 アドバイザリー, 日本医療研究開発機構.
2015.04~2018.11, 福岡県感染症危機管理対策委員会/委員, 福岡県保健医療介護部.
2015.04~2019.03, ナショナルバイオリソースプロジェクト(AMED-NBRP)推進委員会委員, 日本医療研究開発機構.
文部科学省, 日本学術振興会等による事業の審査委員等就任状況
2021.04~2024.03, ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)/プログラムオフィサー, 文部科学省.
2019.04~2020.03, 科学研究費(挑戦的研究)審査委員会・委員, 日本学術振興会.
2019.04~2023.03, AMED課題評価委員会/評価委員, 日本医療研究開発機構.
2018.04~2020.03, 科学研究費審査委員会・委員, 日本学術振興会.
2017.04~2021.03, ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)/プログラムオフィサー, 日本医療研究開発機構.
2016.05~2019.03, 革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST, PRIME)研究開発領域「微生物叢と宿主の相互作用・共生の理解と、それに基づく疾患病症のメカニズム解明」
選考委員会選考委員, 日本医療研究開発機構.
2015.05~2017.03, ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)原核生物運営委員会/委員, 日本医療研究開発機構.
2015.04~2019.03, ナショナルバイオリソースプロジェクト(AMED-NBRP)課題評価委員会委員 , 日本医療研究開発機構.
2014.08~2016.07, 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員/評価員, 文部科学省.
2021.04~2024.03, ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)/プログラムオフィサー, 文部科学省.
2019.04~2020.03, 科学研究費(挑戦的研究)審査委員会・委員, 日本学術振興会.
2019.04~2023.03, AMED課題評価委員会/評価委員, 日本医療研究開発機構.
2018.04~2020.03, 科学研究費審査委員会・委員, 日本学術振興会.
2017.04~2021.03, ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)/プログラムオフィサー, 日本医療研究開発機構.
2016.05~2019.03, 革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST, PRIME)研究開発領域「微生物叢と宿主の相互作用・共生の理解と、それに基づく疾患病症のメカニズム解明」
選考委員会選考委員, 日本医療研究開発機構.
2015.05~2017.03, ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)原核生物運営委員会/委員, 日本医療研究開発機構.
2015.04~2019.03, ナショナルバイオリソースプロジェクト(AMED-NBRP)課題評価委員会委員 , 日本医療研究開発機構.
2014.08~2016.07, 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員/評価員, 文部科学省.
新聞・雑誌記事及びTV・ラジオ番組出演等
2019.06, 2019年6月6日 宮崎大学、理化学研究所、九州大学発表
「裸子植物ソテツの花が発熱するしくみの一端を解明 −ミトコンドリアの特徴的な形態と呼吸鎖バイパス経路の働きが発熱に関与− 」
宮崎大学農学部植物生産環境科学科・稲葉靖子准教授の研究グループは、理化学研究所環境資源科学研究センター・豊岡公徳上級技師、九州大学大学院医学研究院・林哲也教授らの研究グループと共同で、日本の固有種として知られるソテツ(Cycas revoluta)の花 の発熱を、世界で初めてサーモグラフィーで捉えることに成功しました。これまで、ソテツの花の発熱に関しては、よくわかっていませんでしたが、今回の研究により、ソテツの 花が発熱するしくみの理解が飛躍的に進みました。今後、花の発熱を支えるしくみの理解が進めば、寒冷環境下における農作物の成長を促進したり、花における匂い成分の合成や飛散を助けたりする技術の開発につながることが期待されます。
この成果は、世界的な植物科学雑誌の一つである Plant Physiology 誌の 2019 年 6 月号(米 国東部時間 2019 年6月3日公開)にオンラインで掲載され、同雑誌の表紙を飾りまし た。
.
2018.04, ラジオニッケイ, 「感染症TODAY」2018.4.25~2週間 配信、「腸管出血性大腸菌O157はどこから来て、どこへ行くのか? 〜ゲノムから見た解析」.
2015.01, MRT, サンデーラジオ大学 2015.1.11放送分、「ゲノム解読をすると何がわかる、O157のゲノム研究より」
.
2019.06, 2019年6月6日 宮崎大学、理化学研究所、九州大学発表
「裸子植物ソテツの花が発熱するしくみの一端を解明 −ミトコンドリアの特徴的な形態と呼吸鎖バイパス経路の働きが発熱に関与− 」
宮崎大学農学部植物生産環境科学科・稲葉靖子准教授の研究グループは、理化学研究所環境資源科学研究センター・豊岡公徳上級技師、九州大学大学院医学研究院・林哲也教授らの研究グループと共同で、日本の固有種として知られるソテツ(Cycas revoluta)の花 の発熱を、世界で初めてサーモグラフィーで捉えることに成功しました。これまで、ソテツの花の発熱に関しては、よくわかっていませんでしたが、今回の研究により、ソテツの 花が発熱するしくみの理解が飛躍的に進みました。今後、花の発熱を支えるしくみの理解が進めば、寒冷環境下における農作物の成長を促進したり、花における匂い成分の合成や飛散を助けたりする技術の開発につながることが期待されます。
この成果は、世界的な植物科学雑誌の一つである Plant Physiology 誌の 2019 年 6 月号(米 国東部時間 2019 年6月3日公開)にオンラインで掲載され、同雑誌の表紙を飾りまし た。
.
2018.04, ラジオニッケイ, 「感染症TODAY」2018.4.25~2週間 配信、「腸管出血性大腸菌O157はどこから来て、どこへ行くのか? 〜ゲノムから見た解析」.
2015.01, MRT, サンデーラジオ大学 2015.1.11放送分、「ゲノム解読をすると何がわかる、O157のゲノム研究より」
.
大学運営


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」