超低消費電力を実現するスピントロニクスデバイス
キーワード:センサー,メモリ, 超低消費電力
2015.10~2018.03.



湯浅 裕美(ゆあさ ひろみ) | データ更新日:2022.04.27 |

主な研究テーマ
スピントロニクスからのエナジーハーベスト
キーワード:エナジーハーベスト,スピン流
2015.10~2018.03.
キーワード:エナジーハーベスト,スピン流
2015.10~2018.03.
従事しているプロジェクト研究
高スピンホール角を有する白金ベース金属層の開発
2021.04~2021.05, 代表者:湯浅裕美, 九州大学, 九州大学
田中貴金属財団.
2021.04~2021.05, 代表者:湯浅裕美, 九州大学, 九州大学
田中貴金属財団.
エナジーハーベストへを目指したスピンゼーベック発電の向上
2021.05~2021.05, 代表者:湯浅裕美, 九州大学, 九州大学
熱・電気エネルギー技術財団.
2021.05~2021.05, 代表者:湯浅裕美, 九州大学, 九州大学
熱・電気エネルギー技術財団.
擬似反強磁性体の創製と磁気ダイナミクスの解明
2020.11~2021.11, 代表者:湯浅裕美, 九州大学, 九州大学
住友財団.
2020.11~2021.11, 代表者:湯浅裕美, 九州大学, 九州大学
住友財団.
トンネル・架橋等故障検知システムに向けた自立電源技術の研究
2019.04~2020.03, 代表者:湯浅裕美, 九州大学, 九州大学
公益信託 NEXCO関係会社高速道路防災対策等に関する支援基金.
2019.04~2020.03, 代表者:湯浅裕美, 九州大学, 九州大学
公益信託 NEXCO関係会社高速道路防災対策等に関する支援基金.
擬似反強磁性体を用いたスピントルクデバイスの創製
2019.04~2022.03, 代表者:湯浅裕美, 九州大学, 九州大学
科研費.
2019.04~2022.03, 代表者:湯浅裕美, 九州大学, 九州大学
科研費.
ナノ狭窄構造を用いたスピン流の閉じ込めと増大
2016.04~2018.03, 代表者:湯浅裕美, 九州大学
科研費.
2016.04~2018.03, 代表者:湯浅裕美, 九州大学
科研費.
次世代MRAMへ向けた反平行磁化配列層のスピントルク発振実証
2017.04~2019.03, 代表者:湯浅裕美, 九州大学, 九州大学
キヤノン財団.
2017.04~2019.03, 代表者:湯浅裕美, 九州大学, 九州大学
キヤノン財団.
ウエアラブルデバイスを駆動する体温発電素子の開発
2017.04~2018.03, 代表者:湯浅裕美, 九州大学, 九州大学
立石財団.
2017.04~2018.03, 代表者:湯浅裕美, 九州大学, 九州大学
立石財団.
スピンゼーベック発電増大に向けた新材料と新構造の探索研究
2015.12~2019.03, 代表者:湯浅裕美, 九州大学, JST
IoT (Internet of Things) 社会の実現を目指した環境発電の研究を進めている。具体的には、固体中の電子がもつスピンの作用で環境中の熱を電気に変換するスピンゼーベック効果を利用 した発電素子の新構造・新材料を開発しており、これにより既存の熱電変換素子の発電能力を革新的に大きくすることを狙っている。.
2015.12~2019.03, 代表者:湯浅裕美, 九州大学, JST
IoT (Internet of Things) 社会の実現を目指した環境発電の研究を進めている。具体的には、固体中の電子がもつスピンの作用で環境中の熱を電気に変換するスピンゼーベック効果を利用 した発電素子の新構造・新材料を開発しており、これにより既存の熱電変換素子の発電能力を革新的に大きくすることを狙っている。.
研究業績
学会活動
学協会役員等への就任
2021.04~2025.05, JST, Act-X領域アドバイザー.
2020.06~2024.05, 日本磁気学会, 理事.
2021.01~2022.12, IEEE Fukuoka Section, 副会長.
2020.06~2021.06, NEDO, 評価委員.
2020.06~2022.06, 日本磁気学会, 理事.
2018.02~2023.06, 公益財団法人 新世代研究所ATI研究助成選考委員会, 選考委員.
2018.06~2024.06, 文部科学大臣表彰審査委員会若手科学者賞審査部会, 審査委員.
2017.01~2018.12, IEEE Fukuoka section, Secretary.
2017.04~2018.03, 科学技術専門家ネットワーク, 専門調査員.
2016.05~2026.06, スピントロニクス学術研究基盤と連携ネットワーク拠点, 運営委員.
2013.04~2027.03, 応用物理学会スピントロニクス研究会, 幹事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2021.09.06~2020.09.09, SSDM, Vice Chair of Area 9, Program Committee.
2020.09.27~2020.09.30, SSDM, Program Committee.
2019.03.14~2019.03.17, 日本物理学会第74回年次大会, 実行委員.
2019.03.09~2019.03.12, 2019年 第66回応用物理学会春季学術講演会, 座長(Chairmanship).
2019.11.04~2019.11.08, 65th MMMconference, Program sub-committee.
2019.09.09~2019.09.13, SSDM, Program Committee.
2018.06.03~2018.06.07, IcAUMS, Chairman.
2018.09.09~2018.09.13, SSDM, Program Committee.
2017.06.04~2017.06.08, SpinTECH IX, Program committe.
2016.12.05~2016.12.06, 応用物理学会九州支部大会, 座長(Chairmanship).
2016.12.10~2016.12.10, 物理学会九州支部大会, 座長(Chairmanship).
2016.01.11~2016.01.15, 13th Joint MMM-Intermag Conference, 座長(Chairmanship).
2014.09.17~2014.09.20, 2014年 第75回応用物理学会秋季学術講演会, 座長(Chairmanship).
2013.09.16~2013.09.20, 2013年 第74回応用物理学会秋季学術講演会, 座長(Chairmanship).
2013.03.27~2013.03.30, 2013年 第60回応用物理学会春季学術講演会, 座長(Chairmanship).
2012.09.11~2012.09.14, 2012年秋季 第73回応用物理学会学術講演会, 座長(Chairmanship).
2010.03.17~2010.03.20, 2010年春季 第57回応用物理学関係連合講演会, 座長(Chairmanship).
2010.03.17~2010.03.20, 2010年春季 第57回応用物理学関係連合講演会, 座長(Chairmanship).
2007.09.11~2007.09.14, 第31回日本応用磁気学会学術講演会, 座長(Chairmanship).
2016.01.11~2016.01.15, Joint MMM/Intermag 2016, Program sub-committee .
2013.03.27~2013.03.30, 2013年 第60回応用物理学会春季学術講演会, 文科世話人.
2012.09.11~2012.09.14, 2012年秋季 第73回応用物理学会学術講演会, 文科世話人.
2012.03.15~2012.03.18, 2012年春季 第59回応用物理学関係連合講演会, 文科世話人.
2011.08.29~2011.09.02, 2011年秋季 第72回応用物理学会学術講演会, 文科世話人.
2010.09.14~2010.09.17, 2010年秋季 第71回応用物理学会学術講演会, 文科世話人.
2010.03.17~2010.03.20, 2010年春季 第57回応用物理学関係連合講演会, シンポジウム企画.
2010.03.17~2010.03.20, 2010年春季 第57回応用物理学関係連合講演会, 文科世話人.
2009.09.08~2009.09.11, 2009年秋季 第70回応用物理学会学術講演会, 文科世話人.
2009.03.30~2009.04.02, 2009年春季 第56回応用物理学関係連合講演会, 文科世話人.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2020.03~2023.06, J. Phys. D: Appl. Phys., 国際, 編集委員.
2013.12~2019.06, 日本磁気学会誌, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2020年度 | 22 | 0 | 30 | 0 | 52 |
2019年度 | 7 | 2 | 200 | 0 | 209 |
2018年度 | 3 | 50 | 53 | ||
2017年度 | 7 | 0 | 70 | 0 | 77 |
2016年度 | 3 | 0 | 224 | 0 | 227 |
2015年度 | 2 | 13 | 15 |
受賞
第5回女性研究者研究業績・人材育成賞(小舘香椎子賞)A部門, 応用物理学会, 2015.03.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2019年度~2021年度, 基盤研究(C), 代表, 擬似反強磁性体を用いたスピントルクデバイスの創製.
2016年度~2018年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, ナノ狭窄構造によるスピン流の閉じ込めと増大.
寄附金の受入状況
2021年度, 田中貴金属財団, 田中貴金属財団奨励賞.
2021年度, 一般財団法人熱・電気エネルギー財団法人, 一般財団法人熱・電気エネルギー財団法人 第28回研究助成(特別募集).
2021年度, 住友財団, 住友財団基礎科学研究助成.
2019年度, NEXCO関係会社高速道路防災対策等に関する支援基金, 平成31 年度 高速道路の防災対策、災害支援等の研究機関への助成.
2017年度, 立石科学技術新興財団, 立石科学技術新興財団の研究助成(A)
課題「ウエアラブルデバイスを駆動する体温発電素子の開発」.
課題「ウエアラブルデバイスを駆動する体温発電素子の開発」.
2017年度, キヤノン財団, キヤノン財団「産業基盤の創生」
課題「次世代MRAMへ向けた反平行磁化配列層のスピントルク発振実証」.
課題「次世代MRAMへ向けた反平行磁化配列層のスピントルク発振実証」.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
システム情報科学研究院
- デバイスシミュレータを用いた論理回路のソフトエラー解析
- ハイブリッド環境下の大学図書館における学術情報サービスの構築
- A Run-Time Power Analysis Method using OS-Observable Parameters for Mobile Terminals
- Microwave-assisted magnetization reversal in a Co/Pd multilayer with perpendicular magnetic ...
- Modeling Costs of Access Control with Various Key Management Systems