九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
蔦原 亮(つたはら りよう) データ更新日:2023.11.22



主な研究テーマ
スペイン語と英語のコロケーションに関する対象研究
キーワード:コロケーション、スペイン語、英語、語彙意味論
2017.10~2019.03.
従事しているプロジェクト研究
スペイン語における使用頻度順熟語リスト作成のための研究
2023.04~2028.03, 代表者:蔦原亮, 九州大学, 九州大学
スペイン語における熟語の使用実態を明らかにし、教材を作成する.
スペイン語コロケーション教材開発に向けたスペイン語と英語の対照研究
2017.04~2019.03, 代表者:蔦原亮, 九州大学, 九州大学
スペイン語の再頻出コロケーションに対応する英語コロケーションを観察し、
両言語におけるコロケーションのあり方を記述する。
得られたデータ、知見をもとに、コロケーション教材を開発する。.
研究業績
主要原著論文
1. Tsutahara Ryo, Un estudio sobre la frecuencia de uso de locuciones, Studia romanica, 印刷中, 2023.08.
2. Tsutahara Ryo, Desemantización verbal desde la perspectiva de la enseñanza de ELE, Revista sobre investigaciones léxicas, 2021.12.
3. Tsutahara Ryo, Un estudio comparativo de ir y go como verbos semicopulativos, Hispánica, 64, 51-77, 2021.03, El verbo español ir y el inglés go son similares o incluso correspondientes, siendo verbos de movimiento neutros. Además, tienen en común su uso como verbos semicopulativos. Este estudio tiene como objetivo central analizar contrastivamente sus usos semicopulativos y aclarar tanto su similitud su diferencia. Para ello, analizaremos cuantitativamente colocaciones de tipo “ir/go + complemento predicativo” y especificaremos su tipicidad de uso. A través de este análisis, hemos confirmado que son verbos totalmente distintos tanto en su aspecto como en su modalidad. Según el análisis, ir, como semicopulativo, es estativo, sin modalidad especial y tiene un uso especializado al combinarse con atributos que denotan direcciones e interpretaciones concomitantes. Por otro lado, la función principal de go es denotar cambios indeseados de lo que se infiere que es un semicopulativo télico y modalmente marcado..
4. Tsutahara Ryo, Medir la dificultad léxica de verbos transitivos Los casos de poner, tomar, llevar, dar y sacar, Hispánica, vol 63, 2019.10, 本論文では他動詞の意味的な複雑さを数値化する手法を提案した。複雑さの評価には他動詞による目的語とのコロケーションをとりあげた。
この手法を用いてスペイン語における最頻の他動詞 100 の複雑さを測定し、poner, tomar, llevar, dar, sacar という五種類の動詞がスペイン語の動詞の中でも特に複雑であることを指摘した。
論文の後半では、それぞれの動詞が何故複雑なのかを個別に論じた。.
5. Tsutahara Ryo, Las colocaciones “verbo de apoyo + nombre eventivo”: un estudio comparativo español-inglés, Hispánica, 62, 2018.10.
6. Tsutahara Ryo, Las colocaciones “verbos de apoyo + nombres deverbales/eventivos” en español  -Estudio prospectivo para su enseñanza en ELE-, 日本イスパニヤ学会, 印刷中, 2017.03.
主要学会発表等
1. Tsutahara Ryo, Nomura Mei, A contrastive analysis of pragmaticalized “speech verb + adverb” constructions in Japanese, Spanish and English from a pedagogical perspective, A contrastive analysis of pragmaticalized “speech verb + adverb” constructions in Japanese, Spanish and English from a pedagogical perspective, 2022.09.
2. 蔦原亮, 外国語教育に向けた語彙記述 tomar を例に, 日本イスパニヤ学会, 2021.10.
3. Tsutahara Ryo, Desemantización verbal desde la perspectiva de la enseñanza de ELE, I Congreso Virtual Internacional sobre investigaciones léxicas inLÉXICO 2021, 2021.02.
4. Ryo Tsutahara, Enseñanza de verbos polisémicos basado en corpus -en el caso de “ECHAR”-, VII Jornadas de formación de profesores en Hong Kong, 2019.03.
5. Ryo Tsutahara, Una clase sobre los usos de los verbos habituales basada en un índice marcador de la dificultad de aprendizaje, XIV Foro de los profesores E/LE, 2018.03.
学会活動
所属学会名
日本ロマンス語学会
日本イスパニヤ学会
日本ロマンス語学会
日本イスパニヤ学会
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2021年度
受賞
奨励賞, 日本イスパニヤ学会, 2016.10.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2023年度~2023年度, 若手研究, 代表, スペイン語における使用頻度順熟語リスト作成のための研究.
2017年度~2019年度, 若手研究(A,B), 代表, スペイン語コロケーション教材開発に向けたスペイン語と英語の対照研究.
2017年度~2019年度, 若手研究(A,B), 代表, スペイン語コロケーション教材開発に向けたスペイン語と英語の対照研究.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。