「憧れ」を通した日本人大学生のアイデンティティ形成:変わりゆく日本における英語教育と高等教育国際化
キーワード:英語、憧れ、アイデンティティ、国際化、日本、高等教育、TESOL
2015.05.



野中 ちさと(のなか ちさと) | データ更新日:2022.05.19 |

准教授 /
留学生センター
主な研究テーマ
従事しているプロジェクト研究
Overseas-trained scholars from broader Asia and their (re)engagement with dominant local knowledge: Relationality, Identity and Epistemology
2018.04, 代表者:Phan Le Ha, University of Hawaii at Manoa, U.S..
2018.04, 代表者:Phan Le Ha, University of Hawaii at Manoa, U.S..
#digitalcompetence #pedagogicalknowledge
2018.02, 代表者:Chisato Nonaka.
2018.02, 代表者:Chisato Nonaka.
Fostering Students’ Empathy and Cultural Sensitivity to Undo Native-Speakerism
2017.10, 代表者:Chisato Nonaka.
2017.10, 代表者:Chisato Nonaka.
研究業績
主要著書
1. | Chisato Nonaka, Who is EMI for?: From Vietnam, thinking about a clash of realities behind the policy, practice, and pedagogy in Japan. In Phan, Le Ha & Doan, Ba Ngoc (Eds). Higher education in market-oriented socialist Vietnam: 'New' players, 'new' discourses, 'new' practices., Palgrave Macmillan U.S., 2020.09, [URL]. |
2. | Chisato Nonaka, Transcending self and other through akogare [desire]: The English language and the internationalization of higher education in Japan., Multilingual Matters, 2018.09, [URL]. |
主要原著論文
1. | Chisato Nonaka, Transnational identity: The struggles of being and becoming a Japanese female professor in a neo-kokusaika phase of Japan, Research in Comparative and International Education, 2020.09, [URL]. |
2. | Chisato Nonaka, Projecting self and other through akogare [desire] among Japanese university students: The English language and the internationalization of higher education in a changing Japan, ProQuest, 2017.05, [URL]. |
主要学会発表等
学会活動
所属学会名
福岡県人権研究所
異文化コミュニケーション学会
The Japan Association for Language Teaching (JALT)
The International Academic Forum
アメリカ教育研究学会
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2020.01~2020.12, Asian Studies Review, 国際, 査読委員.
2020.01~2030.12, Nations and Nationalism, 国際, 査読委員.
2017.12~2018.12, Current Issues in Language Planning, 国際, 査読委員.
受賞
九州大学若手女性研究者・女子大学院生優秀研究者賞 若手女性研究者部門 優秀賞, 九州大学男女共同参画推進室, 2021.10.
研究資金


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」