九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
谷本 輝夫(たにもと てるお) データ更新日:2022.06.28



主な研究テーマ
次世代プロセッサ設計手法の研究
キーワード:クリティカルパス解析,高位合成,FPGA,ASIC
2018.04~2021.03.
セキュアコンピュータシステムのためのハードウェア・ソフトウェア協調設計
キーワード:セキュリティ,ハードウェア・ソフトウェア協調設計
2018.04~2021.03.
量子ゲートコンピュータのためのシステム・アーキテクチャ
キーワード:量子コンピュータ,量子ゲート,システム・アーキテクチャ
2018.10~2021.03.
従事しているプロジェクト研究
極低温環境を考慮した量子コンピュータ向けシステム・アーキテクチャ
2022.04, 代表者:谷本輝夫.
信頼性を持つ量子コンピュータ・アーキテクチャの研究
2020.11, 代表者:谷本輝夫, 九州大学.
量子技術高等教育拠点標準プログラムの開発
2020.04, 代表者:根本香絵, 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立情報学研究所.
日米の超高齢社会支援にIoT技術を適用する際のデジタルギャップの解消と、異文化の壁を超え国際的普及に資する為の研究
2020.04~2021.03, 代表者:岡村耕二, 九州大学, 九州大学(日本).
柔軟性と電力効率に優れた次世代専用プロセッサ設計手法の研究
2018.10~2020.03, 代表者:谷本輝夫, 九州大学.
プロセッサ内部状態のモデリングに基づく高性能志向プロセッサの高セキュリティ化
2019.04~2022.03, 代表者:谷本輝夫, 九州大学.
ポストムーア時代を支える100ギガヘルツ級時空間超伝導コンピューティング
2019.04~2022.03, 代表者:井上弘士, 九州大学.
研究業績
主要原著論文
1. Teruo Tanimoto, Takatsugu Ono, and Koji Inoue, Critical Path based Microarchitectural Bottleneck Analysis for Out-of-Order Execution, IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Vol.E102-A, No.6, pp.-. Jun. 2019. (in press), 2019.06.
主要学会発表等
1. Ilkwon Byun, Junpyo Kim, Dongmoon Min, Ikki Nagaoka, Kosuke Fukumitsu, Iori Ishikawa, Teruo Tanimoto, Masamitsu Tanaka, Koji Inoue, and Jangwoo Kim, XQsim: Modeling Cross-Technology Control Processors for 10+K Qubit Quantum Computers, ACM/IEEE International Symposium on Computer Architecture, 2022.06.
2. Koki Ishida, Il-Kwon Byun, Ikki Nagaoka, Kosuke Fukumitsu, Masamitsu Tanaka, Satoshi Kawakami, Teruo Tanimoto, Takatsugu Ono, Jangwoo Kim, and Koji Inoue, SuperNPU: Architecting an Extremely Fast Neural Processing Unit Using Superconducting Logic Devices, The 53rd IEEE/ACM International Symposium on Microarchitecture (MICRO-53), 2020.10.
3. Koki Ishida, Masamitsu Tanaka, Ikki Nagaoka, Takatsugu Ono, Satoshi Kawakami, Teruo Tanimoto, Akira Fujimaki, and Koji Inoue, 32 GHz 6.5 mW Gate-Level-Pipelined 4-bit Processor using Superconductor Single-Flux-Quantum Logic, 2020 Symposia on VLSI Technology and Circuits, 2020.06.
その他の優れた研究業績
2021.05, IEEE Micro top picks 掲載.
学会活動
所属学会名
Institute of Electrical and Electronics Engineers
Association for Computing Machinery
情報処理学会
学協会役員等への就任
2020.04~2022.03, 情報処理学会システムアーキテクチャ研究会, 幹事.
2020.04~2022.03, 情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究会, 運営委員.
2019.01~2020.12, IEEE Fukuoka C Chapter, Treasurer.
2019.04~2020.03, 情報処理学会システムアーキテクチャ研究会, 運営委員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2022.03.10~2022.03.11, ETNET2022, 担当幹事.
2021.03.25~2021.03.26, ETNET2021, 担当幹事.
2020.06.01~2020.06.10, CF2020, Program comittee.
2019.07.26~2019.07.28, APSCIT 2019, Organizing committee member.
2019.12~2019.12, AXIES2019, 実行委員.
2019.05~2019.05, xSIG2019, プログラム委員.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2021.04~2023.03, IPSJ Transactions on Advanced Computing Systems, 国際, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2020年度      
2019年度    
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2027年度, 基盤研究(S), 分担, ポストムーア時代を見据えた超伝導コンピューティング技術の創成と展開.
2022年度~2022年度, 若手研究, 代表, 極低温環境を考慮した量子コンピュータ向けシステム・アーキテクチャ.
2019年度~2021年度, 若手研究, 代表, プロセッサ内部状態のモデリングに基づく高性能志向プロセッサの高セキュリティ化.
2019年度~2021年度, 基盤研究(A), 分担, ポストムーア時代を支える100ギガヘルツ級時空間超伝導コンピューティング.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2020年度~2023年度, 戦略的創造研究推進事業 (文部科学省), 代表, 信頼性を持つ量子コンピュータ・アーキテクチャの研究.
2018年度~2019年度, 戦略的創造研究推進事業 (文部科学省), 代表, 柔軟性と電力効率に優れた次世代プロセッサ設計手法の研究.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
 
 
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」