九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
齋藤 大介(さいとう だいすけ) データ更新日:2023.06.06



主な研究テーマ
生体内におけるがん細胞の挙動解析
キーワード:がん細胞、生体内、血行性転移
2021.04~2022.03.
始原生殖細胞の胚内挙動、胚内制御機構の解析。
トランスジェニック鳥類の応用展開研究。
キーワード:始原生殖細胞、鳥類、発生生物学、細胞挙動、ニッチ、トランスジェニック
2019.01~2025.03.
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. Daisuke Saito, Ryosuke Tadokoro, Arata Nagasaka, Daisuke Yoshino, Takayuki Teramoto, Kanta Mizumoto, Kenichi Funamoto, Hinako Kidokoro, Takaki Miyata, Koji Tamura, Yoshiko Takahashi, Stiffness of primordial germ cells is required for their extravasation in avian embryos, iScience, 10.1016/j.isci.2022.105629, 105629-105629, iScience 20, 105629, 2022.11.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
その他の優れた研究業績
2005.01, 腎臓中皮への遺伝子導入法の開発.
2008.06, 腎臓形成における中皮の役割.
2008.04, 神経冠細胞の移動制御と器官形成.
2008.04, 半永久的な遺伝子操作法の開発.
2008.03, 体節の上皮化メカニズム.
2008.06, Tet-onシステムを用いた時期特異的遺伝子発現法の開発.
2009.04, 血管発生における動脈サブタイプの決定とケモカインシグナル.
2009.04, トランスジェニックニワトリの作成.
2010.04, 始原生殖細胞を支える細胞外環境.
2010.02, 中枢神経内の血管パターン形成機構.
2011.04, 背側大動脈の形成機構.
2011.04, 交感神経と副腎をモデルとした細胞選別と細胞移動.
2012.04, 腎管伸張の機構.
2012.04, 生殖細胞の細胞弾性の測定.
2013.04, 生殖腺形成機構.
2013.04, トランスジェニック・ニワトリの作成による鶏卵の新規応用展開.
2014.04, 鳥類トランスジェニック技術を基盤とした研究展開と技術・リソース支援.
2014.04, 交感神経系の成り立ちの理解から恒常性維持機能の解明へ.
2014.04, 「交感神経系の成り立ちの理解から恒常性維持機能の解明へ」.
2015.04, 鳥類トランスジェニック技術を基盤とした研究展開と技術・リソース支援.
2015.09, 鳥類ES細胞を生殖細胞へと転換させる試み.
2015.07, 転写因子Maxの機能解析.
2015.04, 肢芽におけるShh遺伝子発現制御機構.
2015.04, 生殖細胞の移動原理を理解するための学際的研究展開.
2015.06, 生殖細胞の弾性は細胞移動に必要か.
2015.04, 指の長さの決定機構.
2016.04, 生殖細胞形成機構と鳥類トランスジェニック技術の確立.
2017.09, 鳥類資源の保全を目指した鳥類始原生殖細胞の培養技術基盤の確立.
2017.09, 生殖細胞が生殖腺の外で発生する意義を問う.
2017.06, デバイスを用いた生殖細胞の移動測定.
2018.01, 生殖細胞の性質を担保する細胞外環境の実体解明.
学会活動
所属学会名
日本分子生物学会
日本動物学会
日本発生生物学会
学協会役員等への就任
2020.07~2022.06, 九州支部・支部委員, 九州支部・支部委員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2017.10.26~2017.10.28, International Forum on Avian Germplasm and Genome Editing 2017, Other.
2018.06.05~2018.06.08, Cell and Developmental Biology Meeting, その他.
2014.09.11~2014.09.13, 日本動物学会第85回大会, その他.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2023年度      
2022年度      
2021年度      
2019年度      
2018年度      
2012年度      
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
INSERM, SBRI - Stem Cell and Brain Research Institute PI: Bertrand Pain , France, 2019.08~2019.09.
INSERM, SBRI - Stem Cell and Brain Research Institute PI: Bertrand Pain , France, 2018.07~2018.07.
INSERM, SBRI - Stem Cell and Brain Research Institute PI: Bertrand Pain , France, 2015.09~2016.01.
受賞
東北大学大学院理学研究科・青葉理学振興会賞, 東北大学大学院理学研究科, 2002.03.
日本発生生物学会・日本細胞生物学会合同大会・最優秀若手ポスター賞, 日本発生生物学会, 2012.05.
平成25年度 文部科学大臣表彰若手科学者賞, 文部科学省, 2014.04.
奈良先端科学技術大学院大学・第10回梅園賞, 奈良先端科学技術大学院大学, 2014.08.
平成13年度青葉理学振興会賞, 東北大学大学院理学研究科, 2002.03.
第20回井上研究奨励賞, 井上科学振興財団, 2004.02.
第45回日本発生生物学会・日本細胞生物学会合同大会・最優秀若手ポスター賞, 日本発生生物学会・日本細胞生物学会, 2012.05.
平成25年度 文部科学大臣表彰若手科学者賞, 文部科学省, 2013.04.
第10回梅園賞, 奈良先端科学技術大学院大学, 2013.08.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2025年度, 基盤研究(B), 代表, 血行性移動の生物学.
2018年度~2021年度, 基盤研究(B), 代表, 生殖細胞が胚体外に生じる意義を問う.
2015年度~2017年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 細胞弾性から読み解く血行性転移機構.
2013年度~2016年度, 新学術領域研究(研究領域提案型), 代表, 血行性転移における動く細胞と場のクロストーク.
2013年度~2016年度, 若手研究(A), 代表, 交感神経系の成立機構と交感神経-血管とのインターフェース.
2011年度~2012年度, 新学術領域研究(研究領域提案型), 代表, 始原生殖細胞を支える生殖巣外ニッチ.
2009年度~2010年度, 若手研究(B), 代表, 副腎形成をモデルとした神経冠細胞の移動機構.
2009年度~2012年度, 基盤研究(A), 分担, 器官ネットワーク形成における細胞の空間配置.
2009年度~2010年度, 新学術領域研究(研究領域提案型), 代表, 始原生殖細胞を支える生殖巣内ニッチと生殖巣外ニッチ.
2008年度~2009年度, 特定領域研究, 分担, 神経系の成り立ちにおける細胞の移動と上皮化.
2006年度~2007年度, 挑戦的萌芽研究, 分担, トランスポゾンを用いたニワトリ胚細胞の半永久的遺伝子操作.
2006年度~2007年度, 特定領域研究, 分担, 神経冠細胞の移動制御と器官形成.
2006年度~2007年度, 若手研究(B), 代表, 副腎形成をモデルとした細胞移動と器官形成.
日本学術振興会への採択状況(科学研究費補助金以外)
2018年度~2019年度, 二国間交流, 代表, 鳥類資源の応用と保全に向けた各種鳥類の生殖細胞培養技術の確立と比較解析.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2019.08~2020.03, 代表, ゲノム編集ニワトリ作製への技術基盤の確立.
寄附金の受入状況
2022年度, 公益財団法人 テルモ生命科学振興財団, 公益財団法人 テルモ生命科学振興財団 2022 年度 Ⅲ研究助成.
2021年度, 新日本先端医療研究財団, 令和2年度新日本先端医療研究財団助成金.
2020年度, 住友財団, 2020年度住友財団基礎科学研究助成金.
2019年度, 公益財団法人・高松宮妃癌研究基金, 高松宮妃癌研究基金/胚細胞腫瘍の発症機構の解明.
2018年度, 公益財団法人武田科学振興財団, 公益財団法人武田科学振興財団2018年度ライフサイエンス研究助成/生殖細胞における高弾性の役割と構造実体の解明.
2017年度, 内藤記念科学振興財団, 第49回(2017年度)内藤記念科学奨励金・研究助成/生殖細胞の性質を担保する細胞外環境の実体解明.
2017年度, 成茂基金, 平成29年度成茂動物科学振興基金/生殖細胞が生殖腺の外で発生する意義を問う.
2017年度, ひと・健康・未来研究財団, 2017年度ひと・健康・未来研究財団研究助成/鳥類資源の保全を目指した鳥類始原生殖細胞の培養技術基盤の確立.
2013年度, 金原一郎記念医学医療振興財団, 金原一郎記念医学医療振興財団第28回基礎医学医療研究助成金/交感神経系の成り立ちの理解から恒常性維持機能の解明へ.
2013年度, 三菱財団, 第44回三菱財団自然科学助成/交感神経系の成り立ちの理解から恒常性維持機能の解明へ.
2013年度, 加藤記念バイオサイエンス振興財団, 24回加藤記念研究助成/トランスジェニック・ニワトリの作成による鶏卵の新規応用展開.
2009年度, 花王芸術・科学財団, 花王芸術・科学財団・科学技術研究助成/血管発生における動脈サブタイプの決定とケモカインシグナル.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
 
 
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」