温泉資源の持続可能な利用に関する研究
キーワード:温泉,持続可能性,貯留層,坑井
2021.03.



松本 光央(まつもと みつお) | データ更新日:2023.02.28 |

主な研究テーマ
地下流体流動モデルとシミュレータの開発:圧力変化と移流の統一的理解を目指して
キーワード:貯留層シミュレーション、圧力遷移試験、トレーサー試験、フラクチャ
2019.04.
キーワード:貯留層シミュレーション、圧力遷移試験、トレーサー試験、フラクチャ
2019.04.
室内アナログ実験を利用した坑井試験解析の教育プログラムの開発
キーワード:坑井試験、拡散方程式
2019.04.
キーワード:坑井試験、拡散方程式
2019.04.
数値シミュレーションによる地熱井坑内流動の脈動現象の解明
キーワード:地熱発電、生産井、坑内流動、脈動
2019.01.
キーワード:地熱発電、生産井、坑内流動、脈動
2019.01.
不確実性の定量的評価を含む地熱流体の適正生産量の評価手法の開発
キーワード:資源評価、不確実性、貯留層シミュレーション
2019.01.
キーワード:資源評価、不確実性、貯留層シミュレーション
2019.01.
従事しているプロジェクト研究
地熱発電導入拡大研究開発/地熱発電高度利用化技術開発/地熱発電持続可能性維持のためのIoT-AI技術開発
2021.06~2024.03, 代表者:大里和己, 地熱技術開発(株), (国)新エネルギー・産業技術総合開発機構.
2021.06~2024.03, 代表者:大里和己, 地熱技術開発(株), (国)新エネルギー・産業技術総合開発機構.
地熱発電技術研究開発/地熱エネルギーの高度利用化に係る技術開発/地熱発電システムにおける運転等の管理高度化に係る技術開発
2020.06~2021.02, 代表者:大里和巳, 地熱技術開発(株), (国)新エネルギー・産業技術総合開発機構.
2020.06~2021.02, 代表者:大里和巳, 地熱技術開発(株), (国)新エネルギー・産業技術総合開発機構.
研究業績
主要著書
1. | Matsumoto, M., An approach for estimating geothermal reservoir productivity under access limitations associated with snowy and mountainous prospects, IntechOpen, 10.5772/intechopen.96314, 2021.03, [URL]. |
主要原著論文
1. | 松本光央, 圧力・熱拡散のアナロジーによる模擬坑井試験:スキン・坑井貯留・境界の効果を制御可能な実験教材の開発, 日本地熱学会誌, 45, 1, 2022年8月24日受理, 2023.01. |
2. | 松本光央・糸井龍一, 計算機シミュレーションによる温泉資源の適正湧出量の一般化の試み, 大分県温泉調査研究会報告, 73, 13-32, 2022.08, [URL]. |
3. | 松本光央・澤山和貴・古賀翼, 圧力・熱拡散のアナロジーによる模擬坑井試験:熱伝導率計を用いた一事例, 日本地熱学会誌, 10.11367/grsj.43.79, 43, 2, 2021.04, [URL]. |
4. | 江原幸雄・藤井光・津谷俊介・野田徹郎・松林修・松本光央・笹田政克・神谷章夫・福岡晃一郎・濱本栄起・西塔幸由, 1 m深地温観測による地球温暖化・ヒートアイランド現象の実証的理解, 日本地熱学会誌 , 43, 1, 19-30, 2021.01. |
5. | Matsumoto, M., Itoi, R., and Fujimitsu, Y., Theoretical study of conditions for generation of periodic wellbore flow due to inflow of a lower-enthalpy fluid, Geothermics, 10.1016/j.geothermics.2020.101948, 89, 101948, 2021.01, [URL]. |
6. | Matsumoto, M., A single-phase reservoir simulation method based on a roughly distributed and highly permeable fracture network model with applications to production and reinjection problems, Geothermics, 84, 101744, 2020.03. |
7. | 松本光央, 流路として機能しない空隙を導入した貯留層シミュレーションモデルによる圧力・トレーサー濃度変化の理論的検討, 日本地熱学会誌, 40, 2, 129-144, 2018.04. |
8. | 松本光央, 注水停止後の坑内水位回復過程に基づく貯留層透水性評価に関する一検討:温度回復成分の数値モデリング, 日本地熱学会誌, 39, 3, 141-156, 2017.07. |
9. | Matsumoto, M., Application of the Constrained Interpolation Profile (CIP) scheme to two-dimensional single-phase hydrothermal reservoir simulations, Geothermics, 54, 10-22, 2015.03. |
10. | Toramaru, A. and Matsumoto, M., Numerical experiment of cyclic layering in a solidified binary eutectic melt, Journal of Geophysical Research, 117, B02209, 2012.02. |
11. | 松本光央, 簡易な陽的解法と並列計算による蒸気熱水対流系の数値シミュレーション ―電子蒸気表GANSEKIの開発と適用―, 日本地熱学会誌, 33, 4, 155-167, 2011.10. |
12. | 松本光央, 簡易な陽的解法と並列計算による蒸気熱水対流系の数値シミュレーション, 日本地熱学会誌, 31, 4, 213-229, 2009.10. |
13. | 松本光央・江原幸雄・藤光康宏・西島 潤, 地熱系熱源としてのマグマ溜り冷却過程の数値的検討 ―数値モデルの提案と初期冷却過程の解析―, 日本地熱学会誌, 28, 4, 413-430, 2006.10. |
主要学会発表等
学会活動
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2022.12.01~2022.12.02, International Symposium on Earth Science and Technology 2022, Geothermics IIセッション座長.
2022.12.01~2022.12.02, International Symposium on Earth Science and Technology 2022, E-Poster Aセッション座長.
2022.11.08~2022.11.10, 日本地熱学会 令和4年学術講演会(東京大会), 物理探査IIIセッション座長.
2021.11.25~2021.11.26, International Symposium on Earth Science and Technology 2021, Geothermal IIセッション座長.
2020.11.26~2020.11.27, International Symposium on Earth Science and Technology 2020, Geothermal IIセッション座長.
2019.12.05~2019.12.06, International Symposium on Earth Science and Technology 2019, Geothermalセッション座長.
2019.11.20~2019.11.22, 日本地熱学会 令和元年学術講演会(熊本大会), 物理探査IIセッション座長.
2019.11.20~2019.11.22, 日本地熱学会 令和元年学術講演会(熊本大会), 現地実行委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2022年度 | 1 | 4 | 5 | ||
2021年度 | 1 | 1 | 2 | ||
2020年度 | 2 | 2 | |||
2019年度 | 1 | 3 | 4 | ||
2018年度 | 1 | 1 | |||
2015年度 | 1 | 1 | |||
2013年度 | 1 | 1 |
受賞
研究奨励賞, 日本地熱学会, 2008.10.
学生ベストポスター賞, 日本地熱学会, 2008.10.
学生ベストポスター賞, 日本地熱学会, 2005.11.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2020年度~2022年度, 基盤研究(C), 代表, 地下流体流動モデルとシミュレータの開発:圧力変化と移流の統一的理解を目指して.
2008年度~2009年度, 特別研究員奨励費, 代表, 深成岩体の累帯構造から探るマグマ溜り進化の物理過程.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2020.06~2021.02, 分担, 地熱発電技術研究開発/地熱エネルギーの高度利用化に係る技術開発/地熱発電システムにおける運転等の管理高度化に係る技術開発.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
工学部・工学研究院
- A Proposal on Road Evaluation Method Considering the Effect of Shortening Emergency Medical ...
- Study on Station Square Development at Hub Stations
- Feasibility and Quantification Analysis of Floodwater Utilization
- The Critical Behavior of 1-dimensional Spin System with Infinite Long-range Interaction ...
- A Comparison of Analysis Methods for Estimating Directional Wave Spectrum from HF Ocean Radar