気候変動及び予測可能性研究計画(CLIVAR) に新しく設立された研究焦点である Tropical Basin Interaction にメンバーとして参画し、熱帯海盆間相互作用に関する国際共同研究を進めている。



時長 宏樹(ときなが ひろき) | データ更新日:2023.06.12 |

社会貢献・国際連携
社会貢献・国際連携活動概要
国内, 国際政策形成, 及び学術振興等への寄与活動
2022.04~2024.03, 南極観測アドバイザー, 情報・システム研究機構国立極地研究所.
2022.04~2024.03, WCRP/CLIVAR Research Foci 共同メンバー, WCRP/CLIVAR.
2021.04~2022.03, WCRP/CLIVAR Research Foci 共同メンバー, WCRP/CLIVAR.
2020.04~2021.03, WCRP/CLIVAR Research Foci 共同メンバー, WCRP/CLIVAR.
2015.10~2024.03, 気象庁異常気象分析作業部会委員, 気象庁異常気象分析作業部会.
2022.04~2024.03, 南極観測アドバイザー, 情報・システム研究機構国立極地研究所.
2022.04~2024.03, WCRP/CLIVAR Research Foci 共同メンバー, WCRP/CLIVAR.
2021.04~2022.03, WCRP/CLIVAR Research Foci 共同メンバー, WCRP/CLIVAR.
2020.04~2021.03, WCRP/CLIVAR Research Foci 共同メンバー, WCRP/CLIVAR.
2015.10~2024.03, 気象庁異常気象分析作業部会委員, 気象庁異常気象分析作業部会.
一般市民、社会活動及び産業界等を対象とした活動
2015.08, 第37回夏季大学 「熱帯太平洋が引き起こす気候変動」, 日本気象学会関西支部, 京都テルサ, 京都市.
2013.09, 第12回海のサイエンスカフェ 「激動する熱帯太平洋とアジアの気候」~過去100年の航海から読む気候の歴史〜, 日本海洋学会教育問題研究会, 三省堂札幌店 ブックス&カフェ UCC, 札幌市.
2015.08, 第37回夏季大学 「熱帯太平洋が引き起こす気候変動」, 日本気象学会関西支部, 京都テルサ, 京都市.
2013.09, 第12回海のサイエンスカフェ 「激動する熱帯太平洋とアジアの気候」~過去100年の航海から読む気候の歴史〜, 日本海洋学会教育問題研究会, 三省堂札幌店 ブックス&カフェ UCC, 札幌市.
大学運営
学内運営に関わる各種委員・役職等
2021.04~2024.03, 高温プラズマ理工学研究センター運営委員会委員.
2021.04~2022.03, 応用力学共同研究拠点所内共同利用・ 共同研究委員会委員.
2021.04~2022.03, 応用力学共同研究拠点所内運営会議委員.
2021.04~2022.03, 応用力学共同研究拠点共同利用・ 共同研究委員会専門部会(地球環境力学)委員.
2021.04~2022.03, 応用力学共同研究拠点共同利用・共同研究委員会委員.
2021.04~2022.03, 応用力学共同研究拠点運営委員会委員.
2021.04~2022.03, 海洋大気プロジェクト研究推進委員会委員.
2020.04~2022.03, 大気海洋環境研究センター運営委員会委員.
2021.04~2022.03, 安全防災委員会委員.
2021.04~2022.03, 地球環境力学部門長.
2020.04~2021.03, 地球環境力学部門長.
2021.04~2024.03, 高温プラズマ理工学研究センター運営委員会委員.
2021.04~2022.03, 応用力学共同研究拠点所内共同利用・ 共同研究委員会委員.
2021.04~2022.03, 応用力学共同研究拠点所内運営会議委員.
2021.04~2022.03, 応用力学共同研究拠点共同利用・ 共同研究委員会専門部会(地球環境力学)委員.
2021.04~2022.03, 応用力学共同研究拠点共同利用・共同研究委員会委員.
2021.04~2022.03, 応用力学共同研究拠点運営委員会委員.
2021.04~2022.03, 海洋大気プロジェクト研究推進委員会委員.
2020.04~2022.03, 大気海洋環境研究センター運営委員会委員.
2021.04~2022.03, 安全防災委員会委員.
2021.04~2022.03, 地球環境力学部門長.
2020.04~2021.03, 地球環境力学部門長.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」