九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
塘 陽子(とも ようこ) データ更新日:2024.04.05



主な研究テーマ
Developing new concepts of switchable thermally conductive soft materials
キーワード:ソフトマテリアル, 伝熱, 熱制御
2021.09~2024.02.
生体高分子材料の熱輸送性質の解明
キーワード:生体高分子、熱輸送性質、熱伝導率測定
2019.04.
ナノスケールでの水の気液界面挙動の解明
キーワード:ナノフルイディクス、Liquid-phase electron microscopy、グラフェン液体セル
2019.04.
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. Yoko Tomo, Sarthak Nag, Takamatsu Hiroshi, Observation of Interfacial Instability of an Ultrathin Water Film, Physical Review Letters, 10.1103/PhysRevLett.128.144502, 128, 14, 2022.04, We observed the instability of a few-nanometer-thick water film encapsulated inside a graphene nanoscroll using transmission electron microscopy. The film, that was left after recession of a meniscus, formed ripples along the length of the nanoscroll with a distance only 20%–44% of that predicted by the classical Plateau-Rayleigh instability theory. The results were explained by a theoretical analysis that incorporates the effect of the van der Waals interactions between the water film and the graphene layers. We derived important insights into the behavior of liquid under nanoscale confinement and in nanofluidic systems..
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
作品・ソフトウェア・データベース等
1. 塘陽子、市原和迪,浦川晴生,藏田耕作,高松洋, サーモグラフィーで非接触測定された体温、信じられますか?, 2020.10, [URL], 新型コロナウイルス感染対策として,サーモグラフィーを用いて非接触で検温することが各所で行われている.しかし,被測定物の温度が同じであっても,放射率の違いや外来ふく射の影響によって異なる温度(色)が表示されるというような,放射温度計測に特有の誤差要因については必ずしも正しく理解されていない.この発表では,このような誤差要因がサーモグラフィーの表示値にどのような影響を与えるのかを一般の人にも理解していただけるような動画を紹介する..
その他の優れた研究業績
2019.03, 九州大学大学院工学府航空宇宙工学専攻博士後期課程 早期修了(1年短縮).
2017.03, 九州大学大学院工学府航空宇宙工学専攻修士課程 早期修了(1年短縮).
学会活動
所属学会名
American Chemical Society
日本伝熱学会
応用物理学会
日本熱物性学会
日本機械学会
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.07.16~2023.07.19, 10th US-Japan Joint Seminar on Nanoscale Transport Phenomena, Session Chair for Session I “Condensation”.
2021.04~2021.04, 日本伝熱学会60周年記念事業, 日本伝熱学会の新ロゴ制定の審査.
2021.10.03~2021.10.07, 2nd Asian Conference on Thermal Sciences, Local Committee.
2019.11.01~2019.11.03, 30th International Symposium on transport phenomena, Session Chair.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2023年度      
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Stanford University, UnitedStatesofAmerica, 2021.09~2024.02.
University of Edinburgh, UnitedKingdom, 2018.10~2019.01.
Rice University, UnitedStatesofAmerica, 2016.02~2016.03.
San Jose State University, UnitedStatesofAmerica, 2013.03~2013.03.
受賞
eWEAR Spirit Awards, eWEAR Annual Meeting Symposium 2023, 2023.02.
µFIP 2022 Travel Award, Micro Flow and Interfacial Phenomena (µFIP 2022) Conference, 2022.06.
日本機械学会奨励賞, 日本機械学会, 2022.03.
日本熱物性学会賞論文賞, 日本熱物性学会, 2021.10.
熱コレ2020最優秀動画賞, 日本機械学会熱工学部門, 2020.10.
日本伝熱学会奨励賞, 日本伝熱学会, 2020.05.
Best paper award, The 12th Asian Thermophysical Properties Conference, 2019.10.
第55回日本伝熱シンポジウム優秀プレゼンテーション賞, 日本伝熱学会, 2018.05.
Best student paper award, 6th International Symposium on Micro and Nano Technology, 2017.03.
日本航空宇宙学会西部支部優秀学生賞, 日本航空宇宙学会西部支部, 2016.03.
山川賞, 九州大学, 2013.09.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2020年度~2024年度, 若手研究, 代表, 生体膜構造の液中その場観察による分子スケールダイナミクス.
2019年度~2020年度, 研究活動スタート支援, 代表, ナノスケール空間での気液界面挙動の解明と制御.
2018年度~2018年度, 特別研究員奨励費, 代表, 透過型電子顕微鏡を用いた発泡初期現象の直接観察と物理機構の解明.
日本学術振興会への採択状況(科学研究費補助金以外)
2021年度~2023年度, 海外特別研究員, 分子構造チューニングによる高分子の熱輸送制御.
2018年度~2018年度, 若手研究者海外挑戦プログラム, 透過型電子顕微鏡を用いた気液界面挙動の直接観察と物理機構の解明.
2018年度~2018年度, 特別研究員, 透過型電子顕微鏡を用いた発泡初期現象の直接観察と物理機構の解明.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2022年度~2024年度, 第38回(2022年度) 公益財団法人 村田学術振興財団 研究助成, 代表, 次世代ウェアラブルデバイスの高熱伝導放熱材料の開発.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。