透過電子顕微鏡中その場変形三次元観察法による金属組織塑性変形挙動定量評価の確立
キーワード:透過電子顕微鏡, その場観察, 塑性変形挙動
2019.09~2022.03.



村山 光宏(むらやま みつひろ) | データ更新日:2023.07.29 |

主な研究テーマ
研究業績
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
その他の優れた研究業績
2022.03, Masaki Mito, Narimichi Mokutani, Hiroki Tsuji, Yongpeng Tang, Kaname Matsumoto, Mitsuhiro Murayama, Zenji Horita, "Achieving superconductivity with higher Tc in lightweight Al–Ti–Mg alloys: Prediction using machine learning and synthesis via high-pressure torsion process", Journal of Applied Physics, 131, (2022), 105903..
2022.03, Chang-Yu Hung, Yu Bai, Tomotsugu Shimokawa, Nobuhiro Tsuji, Mitsuhiro Murayama, "A correlation between grain boundary character and deformation twin nucleation mechanism in coarse-grained high-Mn austenitic steel", Scientific Reports, 11 (2021), 8468..
2021.08, Steven R. Spurgeon, Colin Ophus, Lewys Jones, Amanda Petford-Long, Sergei V., Kalinin, Matthew J. Olszta, Rafal E. Dunin-Borkowski, Norman Salmon, Khalid Hattar, Wei-Chang D. Yang, Renu Sharma, Yingge Du, Ann Chiaramonti, Haimei Zheng, Edgar C. Buck, Libor Kovarik, R. Lee Penn, Dongsheng Li, Xin Zhang, Mitsuhiro Murayama, and Mitra L. Taheri, “Towards Data-Driven Next-Generation Transmission Electron Microscopy", Nature Materials, 20, (2021) 274-279..
学会活動
受賞
BCSJ Award, 日本化学会, 2021.08.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2023年度~2026年度, 基盤研究(A), 代表, データ駆動型ナノスケール直視観察法の開発と変形・破壊機構解明への応用.
2020年度~2023年度, 基盤研究(B), 分担, ナノ組織制御された高強度・高延性を持つ時効硬化型アルミニウム合金基複相材料の設計.
2019年度~2022年度, 基盤研究(B), 代表, 透過電子顕微鏡中その場変形三次元観察法による金属組織塑性変形挙動 定量評価の確立.
2019年度~2022年度, 基盤研究(A), 分担, 圧力制御を取り入れた軽量超強度合金の創出.
2014年度~2016年度, 基盤研究(B), 連携, 軟質粒子分散強化材の塑性加工に伴う粒子変形・分解挙動の評価と応用.
2013年度~2015年度, 基盤研究(B), 連携, 結晶材料組織解析のための電子線トモグラフィー技術の高度化.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」