九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
増田 展大(ますだ のぶひろ) データ更新日:2024.02.26



主な研究テーマ
美学・芸術学:写真史・写真論、視覚文化・映像メディア論
キーワード:感性論、映像、イメージ、メディア、アート、デザイン
2020.03.
従事しているプロジェクト研究
モアザンヒューマンの美学──動物論的転回以降の感性論的可能性
2023.04~2026.03, 代表者:前川修, 近畿大学.
生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践
2021.04~2024.03, 代表者:増田展大, 九州大学大学院芸術工学研究院.
「自撮り」のメディア文化史
2021.04~2024.03, 代表者:長谷正人, 早稲田大学文学学術院.
ライフ/デス・アートの美学
2020.04~2023.03, 代表者:前川修, 近畿大学.
技術と生命に関するメディア・デザインの感性論的研究
2020.03~2021.03, 代表者:増田展大, 九州大学大学院芸術工学研究院.
メディア文化における「孤独」の系譜
2018.04~2021.03, 代表者:長谷正人, 早稲田大学.
アウタースペース/インナースペース/インタースペース・アートの美学
2017.04~2020.03, 代表者:前川修, 神戸大学.
ポストヒューマニズムの時代における芸術学の再構築に向けた総合的研究
2017.04~2020.03, 代表者:門林岳史, 関西大学.
生命科学をめぐる映像メディア論の可能性
2015.04~2018.03, 代表者:増田展大.
研究業績
主要著書
1. 増田展大, 『科学者の網膜 身体をめぐる映像技術論:1880-1910』, 青弓社 (視覚文化叢書5), 全336頁, 2017.03, [URL].
2. 門林岳史・増田展大(編著), 『クリティカル・ワード メディア論 理論と歴史から「いま」が学べる』, フィルム・アート社, (1-1 身体(16-23頁)、1-7 プラットフォーム(61-68頁)、3-1 複製メディア(152-158頁)、3-3 画像メディア(166-172頁)), 2021.02, [URL].
3. 増田展大(特集編集), 室井尚, 三原聡一郎, 児玉幸子, 吉岡洋, 吉森保, エキソニモ, 廣田ふみ, 檜垣立哉, 奥野克巳, 伊藤未明, 『生命を問いなおす 科学・芸術・記号』(日本記号学会編、叢書セミオトポス17特集編集), 新曜社, 「はじめに 四〇周年記念号について」(13-24頁)、「分解と発酵の記号論・セッション報告」(68-80頁), 2023.07, [URL].
4. 増田展大, 伊藤守(編著), 『メディア論の冒険者たち』(第16章「マーク・B・N・ハンセン:テクノロジーと身体の媒介者、216-228頁), 東京大学出版会, 2023.09, [URL].
5. Nobuhiro Masuda, Juppo Yokokawa, Kazuhiro Jo, Yosaku Matsutani, Dark Eden: Transdisciplinary Imaging ("Living Images, Inert Humans: Vitality of the Images Appearing in Chromatophony and A Wave"), Art + Australia, Victorian College of the Arts University of Melbourne, pp. 165-171., 2022.08.
6. Nobuhiro MASUDA, Taboo-Transgression-Transcendence in Art & Science 2020 (Taxonomy of Posthuman Anthropomorphism: from Animal to Machine), Ionian University Publications, pp. 77-83., 2023.01, [URL].
7. フェリックス・シュタルダー(著) , 秋吉康晴, 増田展大, 松谷容作 (共訳), 『メディウム』(「コモンズからNFTへ──デジタルオブジェクトとラディカルな想像力」), 『メディウム』編集委員会, 3号, 39-56頁, 2022.11, [URL].
8. 増田展大、小山昌宏・玉川博章・小池隆太(編), 『マンガ探求13講』(「『テレビくん』にみる画像としてのマンガ」、19-44頁), 水声社, 19-44頁, 2022.11, [URL].
9. コリン・ホアグ、フィリポ・ベルトーニ、ニルス・ブバント(著)、秋吉康晴、増田展大、松谷容作(共訳、解題), 「荒廃地のエコロジー ──人新世のごみ投棄場に生じたアンドメスティケーションとマルチスピーシーズ的利益」, 以文社, 2022.07, [URL].
10. 増田展大、鈴木雅雄・中田健太郎(編著), 『マンガメディア文化論 フレームを越えて生きる方法』(「眠りの国で静止画と戯れる──ウィンザー・マッケイのコミック作品をめぐって」、71-98頁), 水声社, 71-98頁, 2022.05, [URL].
11. トム・ガニング(著)、長谷正人(監訳)、松谷容作、菊池哲彦、三輪健太朗、川﨑佳哉、木原圭翔、増田展大、前川修、望月由紀(翻訳), 『映像が動き出すとき 写真・映画・アニメーションのアルケオロジー』, みすず書房, 368頁, 2021.12, [URL].
12. 増田展大、伊藤守(編著), 『ポストメディア・スタディーズ』(第11章「イメージの生態学──プラットフォームに生息するイメージ」、259-281頁), ミネルヴァ書房, 259-281頁, 2021.03, [URL].
13. 増田展大、美学会編, 『美学の事典』(第6章のうち「写真と記録」490-493頁、「写真と現代美術」496-497頁、「写真と静止/運動」504-505頁、「映像と現実」528-531頁), 丸善出版, 2020.12.
14. 増田展大、石田佐恵子・岡井崇之(編著), 『基礎ゼミ メディアスタディーズ』(第3章「スマートフォンは写真をどう変えたのか?──写真史、ヴァナキュラー、モビリティーズ」、31-40頁), 世界思想社, 2020.04.
15. ロージ・ブライドッティ(著), 門林岳史(監訳), 大貫菜穂, 篠木涼, 唄邦弘, 福田安佐子, 増田展大, 松谷容作(翻訳), 『ポストヒューマン 新しい人文学に向けて』, フィルムアート社, 総ページ数:352, 2019.02.
16. 増田展大、光岡寿郎・大久保遼(編著), 『スクリーン・スタディーズ デジタル時代の映像/メディア経験』(第16章「スクリーンの消滅──バイオアート/テクノロジーの歴史を事例に」、353-375頁), 東京大学出版会, 2019.01.
17. 『現代思想2019年1月号 特集=現代思想の総展望2019』(R・ブライドッティ「批判的ポストヒューマニティーズのための理論的枠組み」門林岳史・増田展大訳), R・ブライドッティ(著)、門林岳史・増田展大(共訳), 青土社, 47巻1号、183-213頁, 2019.01.
18. 増田展大、久保田晃弘・きりとりめでる(編著), 『インスタグラムと現代視覚文化論 レフ・マノヴィッチのカルチュラル・アナリティクスをめぐって』(「接続する写真──記憶、自撮り、身振り」、68-85頁), BNN新社, 2018.06.
19. 増田展大、久保田晃弘・畠中実(編著), 『メディア・アート原論 あなたは、いったい何を探し求めているのか?』(「バイオアート──メディアの拡張と自然観の変容」、144-153頁), フィルムアート社, 2018.03.
20. 増田展大、神田孝治・遠藤英樹・松本健太郎(編著), 『ポケモンGOからの問い 拡張される世界のリアリティ』(第8章 「現実はいかにして拡張されたのか──写真・GPS・ナビゲーション」、116-127頁), 新曜社, 2018.01.
21. 増田展大, 『エクリオ』vol.7(「歪んだ顔写真、または顔認証技術をめぐる試論」、226-237頁), エクリヲ編集部, 担当ページ数:226-237, 2017.11.
22. 増田展大, 『ユリイカ』2017年2月号 特集=ソーシャルゲームの現在 ―『Pokémon GO』のその先―(「ソーシャルとオンライン、または入力と出力のあいだ」), 青土社, 64-73頁, 2017.01, [URL].
23. 増田展大、長谷正人(編著), 『映像文化の社会学』(第9章「医療における映像文化」、159-175頁:第14章「アニメーションという映像文化」、249-267頁), 有斐閣, 2016.10.
24. 増田展大、小山昌宏・玉川博章・小池隆太(編著), 『マンガ研究13講』(第7章 映像・芸術論「マンガにみる複数の瞬間」、203-234頁), 水声社, 2016.08.
25. イアン・コンドリー(著)、増田展大(訳), 『ユリイカ』2016年9月号 特集=新海誠(イアン・コンドリー「砂漠の世界でのもつれ合い」、増田展大訳、210-214頁), 青土社, 210-214頁, 2016.08, [URL].
26. 増田展大, 『ユリイカ』2015年9月臨時増刊号 総特集◎細田守の世界(「平面を走ること──『時をかける少女』の影をめぐって」、193-200頁), 青土社, 193-200頁, 2015.08, [URL].
27. アレクサンダー・ギャロウェイ(著)、松谷容作・増田展大(訳)、北野圭介(監訳), 『現代思想』2015年6月号 特集=新しい唯物論(アレクサンダー・ギャロウェイ著「プロトコル 脱中心化以降のコントロールはいかに作動するのか」抄訳), 青土社, 43巻10号、198-213, 2015.05.
主要原著論文
1. Nobuhiro Masuda, Yosaku Matsutani, Yasuharu Akiyoshi, Juppo Yokokawa, Kazuhiro Jo, Two Approaches to Human-decentred Design: Between Life and Matter, WDO Research and Education Forum 2023 Proceedings / Design Beyond, 99-104, 2024.02.
2. Nobuhiro Masuda, Yosaku Matsutani, Yasuharu Akiyoshi, Kazuhiro Jo, Juppo Yokokawa, Reinventing Phonography: Three Case Studies of the Transduction, ISEA2022, International Symposium on Electronic Art, Barcelona. Proceedings, https://doi.org/10.7238/ISEA2022.Proceedings, 861-863, 2022.12, [URL].
3. 増田展大, 回帰する分類思考──生命の分類をめぐる科学認識論, 『哲学論文集』九州大学哲学会, 58, 59-80, 2022.09, [URL].
4. 増田展大, 非人間の食と性──『ケモノヅメ』の形態学的試論, 『ユリイカ』(2022年7月臨時増刊号 総特集=湯浅政明)
, 206-214, 第54巻第8号, 2022.06, [URL].
5. 増田展大, イリュージョンとアニメーション──現代のロボティクスとの交錯をめぐって, 『アニメ的人間──インデックスからアニメーションへ 叢書セミオトポス16』(日本記号学会), 16, 96-116, 2022.05, [URL].
6. Juppo Yokokawa, Nobuhiro Masuda, Kazuhiro Jo, Chromatophony: A Potential Application of Living Images in the Pixel Era, Leonardo, https://doi.org/10.1162/leon_a_02107, 55, 3, 252-257, 2022.05, [URL].
7. Nobuhiro Masuda, Juppo Yokokawa, Kazuhiro Jo, Yosaku Matsutani, Living Images, Inert Humans: Vitality of the Images Appearing in Chromatophony and a Wave, The Sixth Transdisciplinary Imaging Conference: Dark Eden, 2021.11, [URL].
8. 増田展大, 創造から発明へ──カンギレムとシモンドンにおける技術論の系譜, 西日本哲学年報, 29, 21-39, 2021.10.
9. 増田展大, メディアの物質性をめぐる試論──写真とデザインが交差するところ, 芸術工学研究, https://doi.org/10.15017/4113196, 33, 21-30, 2020.11.
10. 増田展大, アニメーションの皺──身体造形の形態学的分析を通じて, 『外语论丛』(暨南大学外国语学院), 3, 2, 161-167, 2019.08.
11. Nobuhiro Masuda, Chronophotography and Plasmatic Cinema (Chap. 1 in "Creative Evolution of Moving Images? : Deleuze's Cinema and Pre-cinema"), 『文学・芸術・文化』(近畿大学文芸学部論集 ), 31, 1, 47-84, 2019.08, [URL].
12. 増田展大, オブジェクトと写真──ポスト・インターネット再考, 『アーギュメンツ』, 3, 76-87, 2018.06.
13. 増田展大, 歪んだ顔写真、または顔認証技術をめぐる試論, 『ヱクリヲ』, 7, 226-237, 2017.11.
14. Nobuhiro MASUDA, Gravity and the Moving Images in the 19th Century, Proceedings of ICA 2016 "Aesthetics and Mass Culture" (The Korean Society of Aesthetics), 355-359, 2017.03, [URL].
15. 増田展大, ソーシャルとオンライン、または入力と出力のあいだ, 『ユリイカ』(特集 ソーシャルゲームの現在 )
, 49, 3, 64-73, 2017.02.
16. 増田展大, 平面を走ること──『時をかける少女』の影をめぐって, 『ユリイカ』(総特集 細田守の世界), 47, 12, 193-200, 2015.08.
17. 増田展大, 微生物のメディア考古学――生物(学)とアニメーション, 『音楽が終わる時 叢書セミオトポス10』(日本記号学会), 10, 168-183, 2015.07, [URL].
18. 増田展大, 原形質のメディア考古学──エミール・コール『楽しい細菌』をめぐって, 『美学芸術学論集』(神戸大学美学芸術学研究室), 10, 24-38, 2014.03.
19. 増田展大, 身体の測定とその表象──19世紀末フランスにおける科学と映像技術──, 博士学位論文(神戸大学), 2013.11.
20. 増田展大, 複製技術における形象的なもの──ポール・リシェによる身体の形象化について, 『美学』(美学会), 63, 2, 37-48, 2012.12.
21. 増田展大, 心理の可視化──実験心理学とグラフ法, 『表象』(表象文化論学会), 6, 188-204, 2012.03.
22. 増田展大, フォトクロノグラフィの間隙──アルベール・ロンドの写真実践について, 『映像学』(日本映像学会), 86, 5-22, 2011.05.
23. 増田展大, 写真的身体鍛錬術──世紀転換期の身体表象について, 『SITE ZERO/ZERO SITE』(特集 ヴァナキュラー・イメージの人類学), 3, 68-81, 2010.06.
24. 増田 展大, 「目撃」の「瞬間」 : 19世紀末フランスの挿絵/写真についての考察, 美学芸術学論集, 5, 24-43, 2009.03.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 増田展大, トーマス・ラマール著『アニメ・エコロジー テレビ、アニメーション、ゲームの系譜学』(上野俊哉監訳、大﨑晴美訳、名古屋大学出版会、2023年), 『図書新聞』第3624号, 2024.01.
2. 増田展大, 研究会報告:メディア考古学の現在, 『メディウム』4号, 47-61頁, 2023.11, [URL].
3. 増田展大, パララックス・ヴュー──永田康祐をめぐる視差的考察, 『DAZZLER Kyoto Art Center Co-program2022 カテゴリーB』, 55-60頁, 2023.11.
4. 増田展大, 作品解説:岩崎秀雄《Culturing 〈Paper〉cut》、BCL/Georg Tremmel+Matthias Tremmel《Resist/Refuse》、切江志龍+石田翔太《Soui-Renn - A Figure of Impression》、齋藤帆奈《食べられた色/Eaten Colors》, 平諭一郎(編)『再演──指示 (インストラクション) とその手順 (プロトコル)』, 2023.02.
5. 増田展大, 視覚文化論というアプローチ──ノンヒューマンという観点から, 映像学, 2022.08, [URL].
6. 増田展大, 吉田健彦著『メディオーム ポストヒューマンのメディア論』(共和国、2021年), 図書新聞(3545号), 2022.06, [URL].
7. 増田展大, ニコラ・ブリオー著『ラディカント グローバリゼーションの美学に向けて』(武田宙也訳、フィルムアート社、2021年), 週刊読書人(3433号), 2022.03, [URL].
8. 増田展大, 『科学者の網膜』から見えてきたもの, 『質的心理学研究』Vol.19(《書評特集》身体にかかわる著書について著者本人が語る)、新曜社, 244-246頁, 2020.03.
9. 増田展大, メディアの動物性、インターネット以降のロマン, 『Poi』Vol.3 feat. Kazuhiro Jo』(松谷容作・秋吉康治・高尾俊介・増田展大・水野勝仁編集), 22-26頁, 2020.02, [URL].
10. 増田展大, マーティン・ジェイ著『うつむく眼──20世紀フランス思想における視覚の失墜』(亀井大輔・神田大輔・青柳雅文・佐藤勇一・小林琢自・田邉正俊訳、法政大学出版局、2017年)
, 『図書新聞』3360号, 2018.07.
11. 増田展大, レシートと折り紙 アルゴリズムとエンジニアリングをめぐって, artscape, 2017.06, [URL].
12. 増田展大, 明るい水槽を覗いて
, 『パンのパン』vol.2, 4-11頁, 2017.05.
13. 増田展大, バイオアートの射程──アート、テクノロジー、サイエンス, 『京都精華大学芸術研究科・デザイン研究科 修了作品集2016』, 73-95頁, 2017.03.
14. 増田展大, トーマス・ラマール著、藤木秀朗監訳、大崎晴美訳『アニメ・マシーン グローバル・メディアとしての日本アニメーション』, 『映像学』92号、日本映像学会, 60−63頁, 2014.05, [URL].
15. 増田展大, Pasi Väliaho, Mapping the Moving Image: Gesture, Thought and Cinema circa 1900 (2010), 『映画学』27号、早稲田大学映画学研究会、, 128-132頁, 2014.02.
16. 増田展大, 表象(不)可能なものとして身体──オルセー美術館「罪と罰」展からの考察, 表象文化論学会ニューズレターREPRE11, 2010.12, [URL].
主要学会発表等
1. 増田展大, 想像と物質のメディア考古学──『メディア考古学とは何か?』をめぐって, 日本メディア学会2023年秋季大会, 2023.11, [URL].
2. Nobuhiro Masuda, Yosaku Matsutani, Yasuharu Akiyoshi, Juppo Yokokawa, Kazuhiro Jo, Toward Nonhuman-Centered Design: Between Life and Matter, World Design Assembly Tokyo 2023, 2023.10, [URL].
3. Nobuhiro Masuda, Toward Decomposition as Resources for Media Art: Conclusive Remarks (In the Panel "(De)composing Media Art through Practices with Nonhuman Agencies" with Akiyoshi Yasuharu, Kazuhiro Jo, Juppo Yokokawa, Yosaku Matsutani), Re:source 2023, The 10th International Conference on the Histories of Media Art, Science and Technology, 2023.09, [URL].
4. 増田展大, ライフアートの美学と生態学──ネズミの自撮りとイカのつぶやき, ライフ/デスアートの美学最終報告会, 2023.03.
5. 増田展大, 画像と/してのマンガ──『テレビくん』を事例として, 第70回九州マンガ交流部会例会, 2022.09, [URL].
6. 増田展大, 人類学とライフアートの邂逅に向けて, ライフ/デスアートの美学第8回研究会, 2022.07.
7. Nobuhiro Masuda, Yosaku Matsutani, Yasuharu Akiyoshi, Kazuhiro Jo and Juppo Yokokawa, Reinventing Phonography: Three Case Studies of the Transduction, ISEA(International Symposium on Electronic Art) 2022: Possible (Panel), 2022.07, [URL].
8. 増田展大, 書評「客観性はどこにあるのか」, 表象文化論学会第15回研究発表集会(ワークショップ2「ダストン/ギャリソン『客観性』を読む」), 2021.12, [URL].
9. Nobuhiro Masuda, Transductive Media for Multispecies Aesthetics, FeLT: 4th Renewable Future Conference 2021, 2021.11.
10. 増田展大, 起源の映画にみるポスト・シネマ──メディア、身体、リズム, 京都大学映画メディア合同研究室 第1回シンポジウム「ポスト・シネマの映像 ゆれる身体とメディアの今」, 2021.10, [URL].
11. 増田展大, 生命をめぐる分類思考の回帰, 令和三年度九州大学哲学会シンポジウム, 2021.09, [URL].
12. 増田展大, 行き違うアニミズム──イメージ人類学、または物質に生じる思考について, 参与と生命Ⅰ 生きる場とともにたしかめる知を巡らせる(第53回マルチスピーシーズ人類学研究会), 2021.06, [URL].
13. 増田展大, ポストヒューマンから動物へ
, ライフ/デス・アートの美学 第4回研究会, 2021.05.
14. 増田展大, マンガ史にたどるポストメディウム的表現──ウインザー・マッケイを中心に, 第63回九州マンガ交流部会, 2021.01, [URL].
15. 増田展大, 科学認識論における技術論の系譜──その応用の可能性を巡って, 西日本哲学会第71回大会, 2020.12, [URL].
16. Nobuhiro Masuda, Taxonomy of Posthuman Anthropomorphism in Science and Art: From Animal to Machine, 4th International Conference "Taboo - Transgression – Transcendence in Art & Science", 2020.11, [URL].
17. Juppo Yokokawa, Nobuhiro Masuda, Kazuhiro Jo, Living Image: squid chromatophore as an alternative pixel, 4th International Conference "Taboo - Transgression – Transcendence in Art & Science", 2020.11, [URL].
18. Nobuhiro MASUDA, Technological Conditions for Living Images (the Panel 'Living Images, Inert Humans'), Dark Eden, The 6th international Conference on Transdisciplinary Imaging at the Intersections between Art, Science and Culture, 2020.11, [URL].
19. 増田展大, 分解と発酵をめぐるメディア論──メディア(生態学)の発酵のために, 日本記号学会第40回大会(セッション3「分解と発酵の記号論」), 2020.11, [URL].
20. 増田展大, 機械の眼、コンピュータの眼──自動化する映像についての試論, 日本映像学会第46回大会, 2020.09, [URL].
21. 増田展大, 動作するイメージ──火星探査と脳科学をつなぐもの, 科学研究費「アウター/インナー/インタースペース・アートの美学」研究報告会, 2019.08.
22. 増田展大, イリュージョンとモデリング──科学における生命付与(アニメーション)について, 日本記号学会第39回大会シンポジウム(第3セッション「アニメーションはアニミズムか──アニメ的人間の未来」), 2019.05, [URL].
23. 増田展大, Translation and Processing, 科学研究費「アウター/インナー/インタースペース・アートの美学」研究報告会, 2019.03.
24. 増田展大, 自撮りと現実感覚について
, インスタ映えの美学──溶解する「写真」と「現実」 (科学研究費基盤研究(A)ポップカルチャー・ワールド概念を用いたポップカルチャー美学の構築に関わる基盤研究 ), 2019.02, [URL].
25. 増田展大, 静止と運動、またはマンガと映像の接点をめぐって, マンガの体験、メディアの体験 (早稲田大学総合人文科学研究センター研究部門「イメージ文化史」主催 第2回マンガと写真・映画), 2018.12, [URL].
26. Nobuhiro MASUDA, The Material Mediation of Bioart, Quite Frankly: It's a Monster Conference (SymbioticA+Somatechnics), 2018.10, [URL].
27. 増田展大, バイオアートとメディアをめぐる3つの問い
, 科学研究費「アウター/インナー/インタースペース・アートの美学」研究報告会, 2018.08.
28. 増田展大, バイオアートとシミュレーション──美学と自然科学の交差にむけて, 暨南大学国际学术研讨会「東アジア漢文圏における日本語教育・日本学研究の新たな開拓」, 2017.12.
29. Nobuhiro MASUDA, Algorithme de la vie entre art et science, Rencontre entre l'Université de Kobe et l'université Paris Nanterre , 2017.11.
30. 増田展大, 身振りはどのように見えるのか──映像史の観点から, 日本質的心理学会第14回大会(『質的心理学研究』編集委員会企画シンポジウム「身体を見る・身体に触れる・身体を感じる」), 2017.09.
31. 増田展大, 生命のメディエーション──バイオテクノロジーの歴史をつうじて
, 映像のテクノロジーと人間のイメージ(平成28年度岡山大学文学部プロジェクト研究「映像表現と人文学」), 2016.10.
32. Nobuhiro MASUDA, Gravity and Moving Image in the Nineteenth Century, 20th International Congress of Aesthetics, 2016.07.
33. 増田展大, バイオアートのマッピング, 生命操作の技法=アート、その現在と未来 ―生物工学/バイオアート―(グローバル・アート・インダストリーにおけるアートの可能性), 2016.03.
34. 増田展大, アニメーションの皺──身体造形の比較分析をつうじて, 暨南大学国际学术研讨会 「グローバル化時代に求められる日本語教育・日本学研究」, 2015.12.
35. 増田展大, 生命科学をめぐるメディア論的考察──バイオアートを事例として
, 第66回美学会全国大会, 2015.10.
36. 増田展大, 身体鍛錬の歩き方──20世紀初頭の身体技法とイメージ, 「わざ継承の歴史と現在──身体・記譜・共同体」, 2015.09.
37. 増田展大, マンガとヴィークル, 第9回神戸大学芸術学研究会「Still/Motion」/記号学会分科会「運ぶ」ものとしてのヴィークル概念第2回研究会合同研究会, 2015.01.
38. Nobuhiro MASUDA, Chronophotography and Plasmatic Cinema(Panel paper, "Deleuze's Cinema and Pre-cinema: The Creative Evolution of Moving Images"), The 2nd International Deleuze Studies in Asia Conference, 2014.06.
39. 増田展大, 生物(学)とアニメーション──細胞の「メディア」考古学, 記号学会分科会「運ぶ」ものとしてのヴィークル概念第1回研究会「アニメ、アニマ、アニメーション」 , 2013.08.
40. Nobuhiro MASUDA, Animetic Representation of the Prosthetic Body (Panel paper, "Prosthetic Utopia: Archaeologies of the Future in Japanese Popular Culture" ), The 3rd Mechademia Conference on Anime, Manga and Media Theory from Japan, 2012.11.
41. 増田展大, 身体鍛錬という身振り
, 日本記号学会第32回大会, 2012.05.
42. Nobuhiro MASUDA, Image du corps animé: La représentation du corps dans l'histoire de l'animation, Le japon d'après-guerre à travers ses films, 1945 à nos jours(「映像に見る戦後の日本社会―1945年から現在まで」), 2011.12.
43. 増田展大, 身体モデルの複製──ポール・リシェの美術解剖学について, 美学会第62回全国大会, 2011.10.
44. 増田展大, 身体計測への熱狂──フランスにおける実験心理学とグラフ, 表象文化論学会第6回大会, 2011.07.
45. 増田展大, 瞬間、身体、連続──アルベール・ロンドの写真実践について, 日本映像学会関西支部第61回研究会, 2010.12.
46. 増田展大, 写真/彫刻的身体:19世紀末の身体表象に関する一考察, 表象文化論学会第4回大会, 2009.07.
学会活動
所属学会名
西日本哲学会
日本記号学会
表象文化論学会
日本映像学会
日本美学会
学協会役員等への就任
2022.08~2024.08, 表象文化論学会, 理事.
2019.04~2025.03, 日本記号学会, 理事.
2016.04~2019.03, 日本記号学会, 幹事.
2015.04~2018.03, 表象文化論学会, 広報委員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.08.01~2023.08.01, 研究会「メディア考古学の現在」, 主催、司会.
2023.07.09~2023.07.09, 表象文化論学会第17回大会パネル3「機械化する生物、生物化する機械──移民、ロボット、機械生命」(登壇者:鶴田裕貴、陰山涼、相馬尚之), コメンテーター.
2022.09.18~2022.09.18, 日本記号学会第42回大会セッション2「人新世の風景」, チェア.
2021.11.27~2021.11.28, 日本記号学会第41回大会「「生命」を問いなおす vol.2」, 大会実行委員長.
2019.07.07~2019.07.07, 表象文化論学会第14回大会パネル7「映像と怪奇のゆくえ」(登壇者:宮本法明、胡言、西川秀伸、司会:福田安佐子), コメンテーター.
2019.06.08~2019.06.09, Posthumanities in Asia: Theories and Practices, Conference Organizer, Session Chair.
2016.07.10~2016.07.10, 表象文化論学会第11回大会パネル7「ヴァーチャル空間と現実空間の関係の再検討」(登壇者:伊藤京平、向江駿佑、シン・ジュヒョン、吉田寛:コメンテーター), 司会.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2019.05~2022.05, 日本記号学会編『叢書セミオトポス』, 国内, 編集副委員長.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2023年度      
2022年度      
2021年度      
2020年度      
2019年度      
2016年度      
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Université Paris 1 Panthéon-Sorbonne, France, 2009.08~2010.08.
受賞
西日本哲学会若手優秀論文賞, 西日本哲学会, 2022.12.
第9回表象文化論学会賞, 表象文化論学会, 2018.05.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2023年度~2025年度, 基盤研究(B), 分担, モアザンヒューマンの美学──動物論的転回以降の感性論的可能性.
2021年度~2023年度, 基盤研究(B), 分担, 「自撮り」のメディア文化史.
2021年度~2023年度, 基盤研究(B), 代表, 生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践.
2020年度~2023年度, 基盤研究(B), 分担, ライフ/デス・アートの美学.
2018年度~2020年度, 基盤研究(C), 分担, メディア文化における「孤独」の系譜.
2017年度~2019年度, 基盤研究(B), 分担, アウタースペース/インナースペース/インタースペース・アートの美学.
2017年度~2019年度, 基盤研究(C), 分担, ポストヒューマニズムの時代における芸術学の再構築に向けた総合的研究.
2015年度~2017年度, 若手研究(A,B), 代表, 生命科学をめぐる映像メディア論の可能性.
2015年度~2017年度, 基盤研究(B), 分担, デジタル化時代における映像文化の日常的変容.
2015年度~2017年度, 基盤研究(C), 分担, ポストインターネットにおける視聴覚表現の作者性にかんする批判的考察.
2014年度~2016年度, 基盤研究(C), 分担, グローバル・アート・インダストリーにおけるアートの可能性.
2012年度~2014年度, 基盤研究(C), 代表, 身体の測定とその表象-19世紀末フランスにおける記録装置を中心に.
2009年度~2010年度, 基盤研究(C), 代表, 新聞・雑誌メディアと視覚イメージ―世紀転換期フランスの視覚文化論.
日本学術振興会への採択状況(科学研究費補助金以外)
2019年度~2024年度, 卓越研究員事業, 代表, 技術と生命に関するメディア・デザインの感性論的研究.
2012年度~2014年度, 特別研究員, 代表, 身体の測定とその表象──19世紀末フランスにおける記録装置を中心に.
2009年度~2010年度, 特別研究員, 代表, 新聞・雑誌メディアと視覚イメージ──世紀転換期フランスの視覚文化論.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。