


栗山 斉(くりやま ひとし) | データ更新日:2022.06.17 |

教育活動概要
アートを主軸としながら、分野横断的に様々な知見やメディアを組み合わせて、既成の枠にとらわれない独創的な表現のあり方を模索する。近年、目覚ましい発展や変化を遂げている美術やデザインの領域で、重要と思われる美術史・デザイン史の流れや事例などについて考察するとともに、造形表現における基礎理論の体系化を目指す。また、作品制作を通じて、自身の課題や興味を見い出し、それを表現する方法について考える機会を設ける。具体的には、アート表現を基本としながら、作品の発想法、コンセプト構築法、作品制作における技術、造形基礎要素の応用、作品受容の仕組み、展示実践、ポートフォリオ作成などについて指導を行う。フィールドワークなど学外での調査を取り入れながら、アートやデザインが生み出されるリアルな現場を実体感できるような教育を心掛ける。
担当授業科目
2022年度・後期, コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅱ(2021年度以前入学者).
2022年度・前期, コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅰ(2021年度以前入学者).
2022年度・秋学期, 現代アート実践(旧:先端芸術表現特論).
2022年度・後期, 芸術工学演習(未来共生デザインコース).
2022年度・後期, 芸術工学特別研究Ⅱ(未来共生デザインコース).
2022年度・前期, 芸術工学特別研究Ⅰ(未来共生デザインコース).
2022年度・冬学期, 基礎造形Ⅲ.
2022年度・秋学期, 基礎造形Ⅲ.
2022年度・夏学期, 先端芸術表現論.
2022年度・春学期, 芸術環境論.
2022年度・春学期, 基礎造形Ⅱ.
2022年度・夏学期, 基礎造形Ⅱ.
2022年度・前期, 芸術学入門.
2022年度・春学期, デザインリテラシー基礎.
2021年度・前期, 芸術表現学プロジェクト.
2021年度・春学期, デザインリテラシー基礎.
2021年度・後期, 先端芸術表現特論.
2021年度・前期, コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅰ.
2021年度・後期, コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅱ.
2021年度・夏学期, 基礎造形Ⅰ(夏・月曜).
2021年度・春学期, 基礎造形Ⅰ(春・月曜).
2021年度・春学期, 基礎造形Ⅰ(春・火曜).
2021年度・夏学期, 基礎造形Ⅰ(夏・火曜).
2021年度・春学期, 基礎造形Ⅱ(春・月曜).
2021年度・夏学期, 基礎造形Ⅱ(夏・月曜).
2021年度・春学期, 基礎造形Ⅱ(春・火曜).
2021年度・夏学期, 基礎造形Ⅱ(夏・火曜).
2021年度・秋学期, 基礎造形Ⅲ(秋・月曜).
2021年度・冬学期, 基礎造形Ⅲ(冬・火曜).
2021年度・秋学期, 基礎造形Ⅳ(秋・火曜).
2021年度・冬学期, 基礎造形Ⅳ(冬・月曜).
2021年度・後期, デザインと日本.
2021年度・前期, 芸術学入門.
2020年度・春学期, デザインリテラシー基礎.
2020年度・前期, 芸術表現学プロジェクト.
2020年度・後期, 先端芸術表現特論.
2020年度・秋学期, 未来構想デザイン概論.
2020年度・前期, コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅰ.
2020年度・後期, コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅱ.
2020年度・後期, デザインと日本.
2020年度・秋学期, デジタルファブリケーション.
2020年度・冬学期, デジタルファブリケーション応用.
2020年度・後期, 視覚芸術基礎Ⅲ.
2022年度・前期, コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅰ(2021年度以前入学者).
2022年度・秋学期, 現代アート実践(旧:先端芸術表現特論).
2022年度・後期, 芸術工学演習(未来共生デザインコース).
2022年度・後期, 芸術工学特別研究Ⅱ(未来共生デザインコース).
2022年度・前期, 芸術工学特別研究Ⅰ(未来共生デザインコース).
2022年度・冬学期, 基礎造形Ⅲ.
2022年度・秋学期, 基礎造形Ⅲ.
2022年度・夏学期, 先端芸術表現論.
2022年度・春学期, 芸術環境論.
2022年度・春学期, 基礎造形Ⅱ.
2022年度・夏学期, 基礎造形Ⅱ.
2022年度・前期, 芸術学入門.
2022年度・春学期, デザインリテラシー基礎.
2021年度・前期, 芸術表現学プロジェクト.
2021年度・春学期, デザインリテラシー基礎.
2021年度・後期, 先端芸術表現特論.
2021年度・前期, コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅰ.
2021年度・後期, コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅱ.
2021年度・夏学期, 基礎造形Ⅰ(夏・月曜).
2021年度・春学期, 基礎造形Ⅰ(春・月曜).
2021年度・春学期, 基礎造形Ⅰ(春・火曜).
2021年度・夏学期, 基礎造形Ⅰ(夏・火曜).
2021年度・春学期, 基礎造形Ⅱ(春・月曜).
2021年度・夏学期, 基礎造形Ⅱ(夏・月曜).
2021年度・春学期, 基礎造形Ⅱ(春・火曜).
2021年度・夏学期, 基礎造形Ⅱ(夏・火曜).
2021年度・秋学期, 基礎造形Ⅲ(秋・月曜).
2021年度・冬学期, 基礎造形Ⅲ(冬・火曜).
2021年度・秋学期, 基礎造形Ⅳ(秋・火曜).
2021年度・冬学期, 基礎造形Ⅳ(冬・月曜).
2021年度・後期, デザインと日本.
2021年度・前期, 芸術学入門.
2020年度・春学期, デザインリテラシー基礎.
2020年度・前期, 芸術表現学プロジェクト.
2020年度・後期, 先端芸術表現特論.
2020年度・秋学期, 未来構想デザイン概論.
2020年度・前期, コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅰ.
2020年度・後期, コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅱ.
2020年度・後期, デザインと日本.
2020年度・秋学期, デジタルファブリケーション.
2020年度・冬学期, デジタルファブリケーション応用.
2020年度・後期, 視覚芸術基礎Ⅲ.
ファカルティディベロップメントへの参加状況
2021.10, 全学, 参加, 全学FD, 「令和3年度安全衛生セミナーⅠ・Ⅱ」.
2021.09, 全学, 参加, 全学FD, 「令和3年度 ハラスメント対策・防止e-learning」.
2020.02, 全学, 参加, 全学FD, 「研究倫理教育」.
2020.02, 全学, 参加, 全学FD, 「コンプライアンス教育」.
2020.03, 全学, 参加, 全学FD, 「責任ある研究行為ダイジェスト」.
2020.04, 全学, 参加, 全学FD, 「オンライン授業講習会」.
2020.04, 部局, 企画, 芸術工学研究院FD, 「第1回 遠隔授業実施についての説明会」.
2020.04, 部局, 企画, 芸術工学研究院FD, 「第2回 遠隔授業実施についての説明会」.
2020.04, 全学, 参加, 全学FD, 「よくわかるOffice」.
2020.04, 全学, 参加, 全学FD, 「M2B(みつば)学習支援システム」、「SciVal」及び「Pure」.
2020.04, 全学, 参加, 全学FD, 「INFOSS情報倫理」.
2020.04, 全学, 参加, 全学FD, 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する研修」.
2020.04, 全学, 参加, 全学FD, 「九州大学個人情報保護研修」.
2020.04, 全学, 参加, 全学FD, 「あなたにできる感染症予防」.
2020.04, 全学, 参加, 全学FD, 「新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けたe-learning」.
2020.06, 全学, 参加, 全学FD, 「高圧ガスおよび低温寒剤を安全に取り扱うために」.
2020.10, 全学, 参加, 全学FD, 「令和2年度安全衛生セミナーⅠ・Ⅱ」.
2021.04, 全学, 参加, 全学FD, 「第1回全学FD(新任教員の研修)」.
2021.09, 全学, 参加, 全学FD, 「令和3年度 ハラスメント対策・防止e-learning」.
2020.02, 全学, 参加, 全学FD, 「研究倫理教育」.
2020.02, 全学, 参加, 全学FD, 「コンプライアンス教育」.
2020.03, 全学, 参加, 全学FD, 「責任ある研究行為ダイジェスト」.
2020.04, 全学, 参加, 全学FD, 「オンライン授業講習会」.
2020.04, 部局, 企画, 芸術工学研究院FD, 「第1回 遠隔授業実施についての説明会」.
2020.04, 部局, 企画, 芸術工学研究院FD, 「第2回 遠隔授業実施についての説明会」.
2020.04, 全学, 参加, 全学FD, 「よくわかるOffice」.
2020.04, 全学, 参加, 全学FD, 「M2B(みつば)学習支援システム」、「SciVal」及び「Pure」.
2020.04, 全学, 参加, 全学FD, 「INFOSS情報倫理」.
2020.04, 全学, 参加, 全学FD, 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する研修」.
2020.04, 全学, 参加, 全学FD, 「九州大学個人情報保護研修」.
2020.04, 全学, 参加, 全学FD, 「あなたにできる感染症予防」.
2020.04, 全学, 参加, 全学FD, 「新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けたe-learning」.
2020.06, 全学, 参加, 全学FD, 「高圧ガスおよび低温寒剤を安全に取り扱うために」.
2020.10, 全学, 参加, 全学FD, 「令和2年度安全衛生セミナーⅠ・Ⅱ」.
2021.04, 全学, 参加, 全学FD, 「第1回全学FD(新任教員の研修)」.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」