九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
福永 隆之(ふくなが たかゆき) データ更新日:2023.08.03



主な研究テーマ
産業副産物の有効利用
キーワード:産業副産物,高炉スラグ,フライアッシュ
2021.06.
シラスを建設材料への適用に関する研究
キーワード:シラス
2014.04.
コンクリート中鉄筋の腐食防食に関する電気化学的研究
キーワード:鉄筋,腐食,防食
2020.10.
研究業績
主要著書
主要原著論文
主要学会発表等
学会活動
所属学会名
コンクリート工学会
土木学会
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.07.05~2023.07.07, コンクリート工学年次大会2023(九州), 講演部会委員,学生向けイベント部会委員.
2021.04.01~2022.03.31, 令和3年度土木学会西部支部研究発表会, 運営委員会第五部門委員.
2020.04~2021.03, 令和2年度土木学会西部支部研究発表会, 運営委員会第五部門委員.
受賞
2019年度日本コンクリート工学会賞(奨励賞), 日本コンクリート工学会, 2019.06.
第71回セメント技術大会優秀講演賞, セメント協会, 2017.08.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2023年度~2025年度, 若手研究, 代表, 火砕流堆積物と海水を用いた環境低負荷型建設材料の開発.
2022年度~2024年度, 基盤研究(B), 分担, 動特性のパラメータ設計による火山ガラス微粉末ベースジオポリマーのシステム最適化.
2020年度~2022年度, 若手研究, 代表, 火山性堆積物を活用したコンクリートの化学的劣化に対する耐久性照査手法の提案.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2023年度~2023年度, 九州地域づくり協会調査研究助成金, 代表, 火山堆積物を用いた海水練りコンクリートの特性評価.
2022年度~2023年度, 第42回環境助成研究, 代表, 初期強度を向上させた高炉スラグ含有型環境低負荷材料の開発.
2022年度~2023年度, JFE21世紀財団 2022年度技術研究助成, 代表, 高炉スラグ微粉末を活用した次世代の環境低負荷型建設材料の開発.
2022年度~2022年度, 上田記念財団研究奨励金, 代表, 火山性堆積物を用いた耐硫酸性材料の開発に関する基礎的研究.
2021年度~2022年度, 第42回環境助成研究, 代表, 初期強度を向上させた高炉スラグ含有型環境低負荷材料の開発.
2021年度~2021年度, 九州地域づくり協会調査研究助成金, 代表, 地域の素材を活用した汎用型断面修復材の開発に関する基礎的研究.
2020年度~2020年度, 上田記念財団研究奨励金, 代表, 火山性堆積物を利用した高耐久性断面修復材料の開発に関する基礎的研究.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
 
 
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」