COVID-19 における特異な免疫機構の解明
キーワード:COVID-19
2020.04~2022.04.



金子 直樹(かねこ なおき) | データ更新日:2022.06.29 |

主な研究テーマ
シェーグレン症候群の病態進展に関わる特異的T・B細胞の検索
キーワード:シェーグレン症候群
2022.01~2025.03.
キーワード:シェーグレン症候群
2022.01~2025.03.
IgG4関連疾患における細胞障害性T細胞の拡大
キーワード:IgG4関連疾患
2018.04~2022.04.
キーワード:IgG4関連疾患
2018.04~2022.04.
従事しているプロジェクト研究
口腔扁平上皮癌の浸潤転移における細胞障害性T細胞およびB細胞の関連
2022.01~2028.03, 代表者:金子直樹, 九州大学大学院 歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野, 日本.
2022.01~2028.03, 代表者:金子直樹, 九州大学大学院 歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野, 日本.
新型コロナウイルス感染症における疾患特異的T細胞およびB細胞の病態との関連
2021.10~2027.03, 代表者:金子直樹, 歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野, 九州大学大学院 歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野.
2021.10~2027.03, 代表者:金子直樹, 歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野, 九州大学大学院 歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野.
シェーグレン症候群の病態を形成する免疫ネットワークの解明
2022.01~2027.03, 代表者:金子直樹, 九州大学大学院 歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野, 日本.
2022.01~2027.03, 代表者:金子直樹, 九州大学大学院 歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野, 日本.
口腔扁平苔癬の病態解明/治療法開発に向けた多角的アプローチ
2022.01~2025.03, 代表者:金子直樹, 九州大学大学院 歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野, 日本.
2022.01~2025.03, 代表者:金子直樹, 九州大学大学院 歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野, 日本.
研究業績
主要原著論文
学会活動
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Ragon Institute of MGH, MIT and Harvard, Harvard Medical School, UnitedStatesofAmerica, 2018.04~2021.03.
受賞
第70回日本口腔科学会学術集会 学会賞若手優秀ポスター賞 , 日本口腔科学会, 2016.03.
95th General Session & Exhibition of the IADR Hatton Award Finalist of JADR , Japanese Association for Dental Research (JADR), 2016.03.
第35回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会 優秀ポスター賞受賞, 日本口腔腫瘍学会, 2017.01.
IADR Unilever Hatton Divisional Award , The International Association for Dental Research (IADR),, 2017.05.
九州大学学生後援会 学術研究賞受賞 , 九州大学学生後援会, 2017.05.
藤野博賞受賞, 九州大学歯学府, 2017.03.
九州大学学生表彰受賞 , 九州大学, 2017.03.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2026年度, 国際共同研究強化(B), 代表, Expansion of CD4+ cytotoxic T lymphocytes and IgD-CD27- double negative B cells in COVID-19 and autoimmune diseases including IgG4-related disease..
2017年度~2022年度, 若手研究(スタートアップ), 代表, 研究活動スタート支援 .
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会以外)
2021年度~2022年度, 先進医薬健康財団 研究助成金, 代表, 新型コロナウイルス感染症における細胞障害性CD4+T細胞とダブルネガティブB細胞の病態との関連.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」