


田中 俊徳(たなか としのり) | データ更新日:2023.05.11 |

社会貢献・国際連携
国内, 国際政策形成, 及び学術振興等への寄与活動
2015.04~2025.03, 森林環境研究会幹事, 公益財団法人森林文化協会.
2021.09~2023.03, 世界自然遺産「奄美大島・徳之島・沖縄島北部及び西表島」の観光管理タスクフォース委員として活動, 沖縄県.
2021.03~2021.08, ユネスコのプロジェクトPIとして国際会議の座長を務めた(7月)。また、ユネスコの国際会議で講演を行った(11月)。タイ政府主催の国際会議でも招待講演を行った(12月)。, UNESCO.
2015.04~2025.03, 森林環境研究会幹事, 公益財団法人森林文化協会.
2021.09~2023.03, 世界自然遺産「奄美大島・徳之島・沖縄島北部及び西表島」の観光管理タスクフォース委員として活動, 沖縄県.
2021.03~2021.08, ユネスコのプロジェクトPIとして国際会議の座長を務めた(7月)。また、ユネスコの国際会議で講演を行った(11月)。タイ政府主催の国際会議でも招待講演を行った(12月)。, UNESCO.
新聞・雑誌記事及びTV・ラジオ番組出演等
2023.04, 新潟日報, 世界遺産条約に関する専門家としてインタビュー掲載.
2023.02, 南海日日新聞, 鹿児島県が主催した世界自然遺産登録一周年記念シンポジウムの基調講演者としての内容掲載.
2022.04, 朝日新聞, 知床観光船の事故、エコツーリズムに関して.
2022.04, 東京新聞, こちら特捜部(世界遺産について).
2022.04, 朝日新聞(全国版), 「耕論」世界遺産の光と影.
2019.01, 朝日新聞(全国版), 「国立公園内の国有林」人も予算も環境省移管を.
2018.06, FMぐんま, 公開収録「ユネスコエコパークを学ぼう」.
2017.06, 南海日日新聞(特集), 世界自然遺産登録 専門家インタビュー(第一回・第二回).
2017.03, 朝日新聞(全国版), 「ジビエ振興」消費者のイメージ転換から.
2016.03, 奄美新聞・南海日日新聞, 講演会に関する報道.
2015.08, 朝日新聞(全国版), 「世界遺産」政治色見せると信頼失う.
2014.11, 八重山毎日新聞, 講演会に関する報道.
2014.06, 朝日新聞(全国版), 「入域料」課す法律 自然保護逆効果の恐れ.
2014.03, デーリー東北新聞社, 専門家インタビュー.
2012.07, 宮崎日日新聞, 専門家インタビュー.
2023.04, 新潟日報, 世界遺産条約に関する専門家としてインタビュー掲載.
2023.02, 南海日日新聞, 鹿児島県が主催した世界自然遺産登録一周年記念シンポジウムの基調講演者としての内容掲載.
2022.04, 朝日新聞, 知床観光船の事故、エコツーリズムに関して.
2022.04, 東京新聞, こちら特捜部(世界遺産について).
2022.04, 朝日新聞(全国版), 「耕論」世界遺産の光と影.
2019.01, 朝日新聞(全国版), 「国立公園内の国有林」人も予算も環境省移管を.
2018.06, FMぐんま, 公開収録「ユネスコエコパークを学ぼう」.
2017.06, 南海日日新聞(特集), 世界自然遺産登録 専門家インタビュー(第一回・第二回).
2017.03, 朝日新聞(全国版), 「ジビエ振興」消費者のイメージ転換から.
2016.03, 奄美新聞・南海日日新聞, 講演会に関する報道.
2015.08, 朝日新聞(全国版), 「世界遺産」政治色見せると信頼失う.
2014.11, 八重山毎日新聞, 講演会に関する報道.
2014.06, 朝日新聞(全国版), 「入域料」課す法律 自然保護逆効果の恐れ.
2014.03, デーリー東北新聞社, 専門家インタビュー.
2012.07, 宮崎日日新聞, 専門家インタビュー.
一般市民、社会活動及び産業界等を対象とした活動
2023.02, 糸島市公開講座「幸福の視点から考える未来のデザイン」, 糸島市役所.
2023.02, 鹿児島県世界自然遺産登録1周年記念「徳之島」シンポジウム, 鹿児島県.
2021.12, シンポジウムでの基調講演, 日本自然保護協会.
2021.02, オンラインセミナー講師, オンラインアカデミー屋久島大学.
2023.02, 糸島市公開講座「幸福の視点から考える未来のデザイン」, 糸島市役所.
2023.02, 鹿児島県世界自然遺産登録1周年記念「徳之島」シンポジウム, 鹿児島県.
2021.12, シンポジウムでの基調講演, 日本自然保護協会.
2021.02, オンラインセミナー講師, オンラインアカデミー屋久島大学.
大学運営


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」