暗号数理、秘密計算、暗号基礎理論、組合せ論的群論
キーワード:暗号数理、秘密計算、安全性解析、暗号基礎理論、組合せ論的群論
2021.04.



縫田 光司(ぬいだ こうじ) | データ更新日:2023.04.25 |

主な研究テーマ
従事しているプロジェクト研究
暗号技術の安全性証明における暗黙知の再考および明晰な安全性証明の実現
2022.04.
2022.04.
記憶容量制約型攻撃モデルに基づく長期的安全な秘密計算技術の研究開発
2019.02~2022.03.
2019.02~2022.03.
高機能な秘密計算暗号に向けた「弱い代数系」の組合せ論的群論に基づく研究
2019.04~2022.03.
2019.04~2022.03.
あらゆる高機能暗号方式の相互変換を可能にするアジャイルクリプト技術
2019.04, 代表者:Attrapadung Nuttapong, 産業技術総合研究所.
2019.04, 代表者:Attrapadung Nuttapong, 産業技術総合研究所.
研究業績
主要原著論文
主要学会発表等
学会活動
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.03.26~2023.03.26, FHE.org Conference 2023, PC member.
2022.08.31~2022.09.02, IWSEC 2022, PC member.
2021.12.01~2021.12.03, ACISP 2021, PC member.
2021.10.26~2021.10.29, コンピュータセキュリティシンポジウム2021 (CSS 2021), プログラム委員.
2021.09.08~2021.09.10, IWSEC 2021, PC member.
2021.06.07~2021.06.11, ACM ASIACCS 2021, PC member.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2022.07~2026.06, 数学 (日本数学会), 国内, 編集委員.
2020.06, IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, 国際, 編集委員.
その他の研究活動
受賞
IWSEC 2022 Best Student Paper Award, IWSEC 2022, 2022.09.
2021年度大川出版賞, 公益財団法人 大川情報通信基金, 2022.03.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2024年度, 基盤研究(C), 代表, 暗号技術の安全性証明における暗黙知の再考および明晰な安全性証明の実現.
2019年度~2021年度, 基盤研究(B), 代表, 高機能な秘密計算暗号に向けた「弱い代数系」の組合せ論的群論に基づく研究.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2018年度~2021年度, 総務省戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)平成30年度ICT研究者育成型(若手研究者枠), 代表, 記憶容量制約型攻撃モデルに基づく長期的安全な秘密計算技術の研究開発.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
生体防御医学研究所
- A Definitive Haplotype Map as Determined by Genotyping Duplicated Haploid Genomes Finds a ...
- Direct recognition of the mycobacterial glycolipid, trehalose dimycolate, by C-type lectin Mincle
- Oxidative damage in nucleic acids and Parkinson's disease.
- Reverse Transcriptase-containing DNA Viruses and Plasmids Lack Integrase
- A local structural alignment method that accommodates with circular permutation