熱工学に関する研究
キーワード:沸騰、気液二相流
2022.04~2023.04.



梅原 裕太郎(うめはら ゆうたろう) | データ更新日:2023.07.19 |

主な研究テーマ
研究業績
学会活動
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.05.24~2023.05.26, 第60回伝熱シンポジウム, 実行委員会 委員.
2023.05.21~2024.05.25, The 30th International Conference on Nuclear Engineering (ICONE30), JSME Local Executive Committee Secretary.
受賞
熱流動部会 部会賞 奨励賞, 日本原子力学会 熱流動部会, 2022.03.
日本伝熱学会賞 奨励賞, 日本伝熱学会, 2022.05.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2022年度, 特別研究員奨励費, 代表, 伝熱・流動現象の高分解能同時計測による高温面冷却時のクエンチ現象の解明.
2022年度~2023年度, 研究活動スタート支援, 代表, 高温面の超高速冷却実現に向けたクエンチ現象予測モデルの構築.
2023年度~2024年度, 若手研究, 代表, 多孔性伝熱面の加熱時吸液性能評価による限界熱流束向上メカニズムの解明.
2023年度~2025年度, 基盤研究(B), 分担, 急速冷却の学理-クエンチ点はいかに決定づけられるか-.
2023年度~2025年度, 基盤研究(A), 分担, 沸騰と水電解のアナロジーに基づく革新的水素製造のための新学理.
2022年度~2024年度, 挑戦的研究(萌芽), 分担, ハニカム多孔体とナノ流体の連成による自己組織化マイクロ流路を活用した水電解の革新.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
工学部・工学研究院
- A Proposal on Road Evaluation Method Considering the Effect of Shortening Emergency Medical ...
- Study on Station Square Development at Hub Stations
- Feasibility and Quantification Analysis of Floodwater Utilization
- The Critical Behavior of 1-dimensional Spin System with Infinite Long-range Interaction ...
- A Comparison of Analysis Methods for Estimating Directional Wave Spectrum from HF Ocean Radar