ふく射伝熱
キーワード:ふく射伝熱,波長選択的ふく射特性, 反射スペクトル測定, 第一原理計算
2000.09.



宮﨑 康次(みやざき こうじ) | データ更新日:2023.07.13 |

主な研究テーマ
熱電変換
キーワード:熱電,熱伝導,フォノン,3オメガ法
2001.09.
キーワード:熱電,熱伝導,フォノン,3オメガ法
2001.09.
従事しているプロジェクト研究
微小領域熱伝導測定を通したフォノンエンジニアリング技術の確立
2022.04, 代表者:宮崎 康次, 九州大学, 科学研究費補助金 基盤研究(S).
2022.04, 代表者:宮崎 康次, 九州大学, 科学研究費補助金 基盤研究(S).
磁性を活用した革新的熱電材料・デバイスの開発
2019.11, 代表者:森 孝雄, 物質・材料研究機構, JST 未来社会創造事業(大規模型).
2019.11, 代表者:森 孝雄, 物質・材料研究機構, JST 未来社会創造事業(大規模型).
排熱エネルギー有効利用のためのサーマルフォトニクス発電に関する研究
2023.04, 代表者:櫻井 篤, 新潟大学, 科学研究費補助金 基盤研究(B).
2023.04, 代表者:櫻井 篤, 新潟大学, 科学研究費補助金 基盤研究(B).
有機ー無機ヘテロ界面によるフォノン・電子輸送フィルタリング
2017.10~2023.03, 代表者:宮崎 康次, 九州工業大学, JST CREST.
2017.10~2023.03, 代表者:宮崎 康次, 九州工業大学, JST CREST.
トライボエレクトリック発電デバイスの開発と摩擦帯電メカニズムの解明
2021.04~2023.03, 代表者:宮崎 康次, 九州工業大学, 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽).
2021.04~2023.03, 代表者:宮崎 康次, 九州工業大学, 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽).
極低熱伝導率化と低次元化による高い熱電性能を持つ新奇形状2次元ナノプレートの創出
2020.04~2023.03, 代表者:高尻 雅之, 東海大学, 科学研究費補助金 基盤研究(B).
2020.04~2023.03, 代表者:高尻 雅之, 東海大学, 科学研究費補助金 基盤研究(B).
研究業績
学会活動
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2024.07.17~2023.07.19, The 4th international Workshop on Nano―Micro Thermal Radiation (NanoRad2024), 実行委員長.
2023.09.25~2023.09.27, 第20回 日本熱電学会学術講演会(TSJ2023), 現地実行委員長.
2023.05.25~2023.05.27, 第60回日本伝熱シンポジウム, 実行委員.
2022.10.24~2022.10.25, The 4th International Conference on Organic and Hybrid Thermoelectrics (ICOT2022), 実行委員長.
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
マサチューセッツ工科大学, UnitedStatesofAmerica, 2001.09~2002.08.
カリフォルニア大学ロサンゼルス校, UnitedStatesofAmerica, 2000.09~2001.08.
E-JUST, Egypt, 2022.08~2022.08.
Saaland University, Germany, 2021.07~2021.07.
University of Lorraine, France, 2015.12~2015.12.
受賞
日本伝熱学会 学術賞, 日本伝熱学会, 2023.05.
日本伝熱学会 貢献賞, 日本伝熱学会, 2022.05.
日本機械学会 フェロー, 日本機械学会, 2017.02.
日本機械学会 マイクロナノ工学部門 貢献表彰, 日本機械学会 マイクロナノ工学部門, 2016.12.
日本伝熱学会 貢献賞, 日本伝熱学会, 2013.05.
BEANSプロジェクト 功績賞, NEDO BEANSプロジェクト, 2013.02.
日本機械学会 熱工学部門 講演論文表彰, 日本機械学会 熱工学部門, 2009.11.
日本熱物性学会賞 論文賞, 日本熱物性学会, 2009.10.
ターボ機械協会 貢献賞, ターボ機械協会, 2008.09.
日本伝熱学会 学術賞, 日本伝熱学会, 2000.05.
日本機械学会 畠山賞, 日本機械学会, 1995.03.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2023年度~2026年度, 基盤研究(B), 分担, 排熱エネルギー有効利用のためのサーマルフォトニクス発電に関する研究.
2022年度~2026年度, 基盤研究(S), 代表, 微小領域熱伝導測定を通したフォノンエンジニアリング技術の確立.
2021年度~2022年度, 挑戦的研究(萌芽), 代表, トライボエレクトリック発電デバイスの開発と摩擦帯電メカニズムの解明.
2020年度~2022年度, 基盤研究(B), 分担, 極低熱伝導率化と低次元化による高い熱電性能を持つ新奇形状2次元ナノプレートの創出.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2019年度, JST未来社会創造事業(大規模型), 分担, センサ用独立電源として活用可能な革新的熱電変換技術.
2017年度~2022年度, 戦略的創造研究推進事業 (文部科学省), 代表, 有機ー無機ヘテロ界面によるフォノン・電子輸送フィルタリング.
2004年度~2007年度, 戦略的創造研究推進事業 (文部科学省), 代表, メタマテリアルの熱伝導率予測.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
工学部・工学研究院
- A Proposal on Road Evaluation Method Considering the Effect of Shortening Emergency Medical ...
- Study on Station Square Development at Hub Stations
- Feasibility and Quantification Analysis of Floodwater Utilization
- The Critical Behavior of 1-dimensional Spin System with Infinite Long-range Interaction ...
- A Comparison of Analysis Methods for Estimating Directional Wave Spectrum from HF Ocean Radar