井上科学振興財団 1998



楠見 健介(くすみ けんすけ) | データ更新日:2023.06.14 |

社会貢献・国際連携
初等・中等教育への貢献状況
2018.01, 高大連携プロジェクト「世界に羽ばたく未来創成科学者育成プロジェクト(FC-SP)」事業「知的探求型プログラム(ESSP)」講師
ESSPは高校生を次世代の科学者に育てることを目的としたプロジェクトで、 物理学、化学、数学、地球惑星科学及び生物学の各分野において、強い興味や豊かな才能をもつ生徒を選抜し、8月から翌年3月にかけて各学科で月2回、少人数セミナー形式で大学レベルの教育を行う。プロジェクトの後半では大学レベルの課題に取り組み、3月には受講生による発表会を行い、専門科目について高い能力を身につけた受講生はエクセレント・スチューデントとして表彰する。私は、生物学のコースの中で、5人の高校生を対象として、「植物生理学」を担当し、植物のCO2応答について、セミナーと、熱画像カメラを用いた実習を行った。.
2015.10, エクセレント・スチューデント・イン・サイエンス・育成プロジェクト
エクセレント・スチューデント・イン・サイエンス・育成プロジェクトは高校生を次世代の科学者に育てることを目的としたプロジェクトで、 物理学、化学、数学、地球惑星科学及び生物学の各分野において、強い興味や豊かな才能をもつ生徒を選抜し、8月から翌年3月にかけて各学科で月2回、少人数セミナー形式で大学レベルの教育を行う。プロジェクトの後半では大学レベルの課題に取り組み、3月には受講生による発表会を行い、専門科目について高い能力を身につけた受講生はエクセレント・スチューデントとして表彰する。私は、生物学のコースの中で、5人の高校生を対象として、「植物生理学」を担当し、植物のCO2応答について、セミナーと、熱画像カメラを用いた実習を行った。, 九州大学(受講生は福岡県内の5つの高校から選抜された).
2014.10, エクセレント・スチューデント・イン・サイエンス・育成プロジェクト
エクセレント・スチューデント・イン・サイエンス・育成プロジェクトは高校生を次世代の科学者に育てることを目的としたプロジェクトで、 物理学、化学、数学、地球惑星科学及び生物学の各分野において、強い興味や豊かな才能をもつ生徒を選抜し、8月から翌年3月にかけて各学科で月2回、少人数セミナー形式で大学レベルの教育を行う。プロジェクトの後半では大学レベルの課題に取り組み、3月には受講生による発表会を行い、専門科目について高い能力を身につけた受講生はエクセレント・スチューデントとして表彰する。私は、生物学のコースの中で、5人の高校生を対象として、「植物生理学」を担当し、植物のCO2応答について、セミナーと、熱画像カメラを用いた実習を行った。, 九州大学(受講生は福岡県内の5つの高校から選抜された).
2012.07, 九州大学の紹介. 理学部における研究と教育内容についての説明, 模擬講義., 沖縄県立球陽高等学校.
2004.05, 生物学における高校・大学連携を考えるシンポジウム, 九州大学(福岡市).
2018.01, 高大連携プロジェクト「世界に羽ばたく未来創成科学者育成プロジェクト(FC-SP)」事業「知的探求型プログラム(ESSP)」講師
ESSPは高校生を次世代の科学者に育てることを目的としたプロジェクトで、 物理学、化学、数学、地球惑星科学及び生物学の各分野において、強い興味や豊かな才能をもつ生徒を選抜し、8月から翌年3月にかけて各学科で月2回、少人数セミナー形式で大学レベルの教育を行う。プロジェクトの後半では大学レベルの課題に取り組み、3月には受講生による発表会を行い、専門科目について高い能力を身につけた受講生はエクセレント・スチューデントとして表彰する。私は、生物学のコースの中で、5人の高校生を対象として、「植物生理学」を担当し、植物のCO2応答について、セミナーと、熱画像カメラを用いた実習を行った。.
2015.10, エクセレント・スチューデント・イン・サイエンス・育成プロジェクト
エクセレント・スチューデント・イン・サイエンス・育成プロジェクトは高校生を次世代の科学者に育てることを目的としたプロジェクトで、 物理学、化学、数学、地球惑星科学及び生物学の各分野において、強い興味や豊かな才能をもつ生徒を選抜し、8月から翌年3月にかけて各学科で月2回、少人数セミナー形式で大学レベルの教育を行う。プロジェクトの後半では大学レベルの課題に取り組み、3月には受講生による発表会を行い、専門科目について高い能力を身につけた受講生はエクセレント・スチューデントとして表彰する。私は、生物学のコースの中で、5人の高校生を対象として、「植物生理学」を担当し、植物のCO2応答について、セミナーと、熱画像カメラを用いた実習を行った。, 九州大学(受講生は福岡県内の5つの高校から選抜された).
2014.10, エクセレント・スチューデント・イン・サイエンス・育成プロジェクト
エクセレント・スチューデント・イン・サイエンス・育成プロジェクトは高校生を次世代の科学者に育てることを目的としたプロジェクトで、 物理学、化学、数学、地球惑星科学及び生物学の各分野において、強い興味や豊かな才能をもつ生徒を選抜し、8月から翌年3月にかけて各学科で月2回、少人数セミナー形式で大学レベルの教育を行う。プロジェクトの後半では大学レベルの課題に取り組み、3月には受講生による発表会を行い、専門科目について高い能力を身につけた受講生はエクセレント・スチューデントとして表彰する。私は、生物学のコースの中で、5人の高校生を対象として、「植物生理学」を担当し、植物のCO2応答について、セミナーと、熱画像カメラを用いた実習を行った。, 九州大学(受講生は福岡県内の5つの高校から選抜された).
2012.07, 九州大学の紹介. 理学部における研究と教育内容についての説明, 模擬講義., 沖縄県立球陽高等学校.
2004.05, 生物学における高校・大学連携を考えるシンポジウム, 九州大学(福岡市).
大学運営
学内運営に関わる各種委員・役職等
2023.04~2025.03, 野外施設委員.
2023.04~2024.03, 中央分析センター伊都分室委員.
2023.04~2024.03, 大学説明会実施委員.
2022.04~2023.03, 次世代研究者挑戦的研究プログラム・システム生命科学府 担当教員.
2022.04~2023.03, 野外施設委員.
2022.04~2023.03, 計画委員.
2022.04~2023.03, クラス担任(学部2年生).
2021.04~2023.03, システム生命科学府 ハラスメント等防止委員会 委員.
2021.04~2022.03, クラス担任(学部1年生).
2019.04~2020.03, 大学説明会実施専門委員会.
2019.04~2021.03, ハラスメント対策委員会.
2019.04~2020.03, 理学部便り委員.
2018.04~2022.03, 野外施設委員.
2015.04~2017.03, 野外施設委員.
2014.04~2016.03, カリキュラム委員.
2012.04~2014.03, 計画委員.
2010.04~2012.03, カリキュラム委員.
2010.04~2011.03, 理学部便り編集委員.
2009.04~2011.03, 理学部同窓会委員.
2007.04~2009.03, 計画委員.
2004.04~2005.03, 計画委員.
2023.04~2025.03, 野外施設委員.
2023.04~2024.03, 中央分析センター伊都分室委員.
2023.04~2024.03, 大学説明会実施委員.
2022.04~2023.03, 次世代研究者挑戦的研究プログラム・システム生命科学府 担当教員.
2022.04~2023.03, 野外施設委員.
2022.04~2023.03, 計画委員.
2022.04~2023.03, クラス担任(学部2年生).
2021.04~2023.03, システム生命科学府 ハラスメント等防止委員会 委員.
2021.04~2022.03, クラス担任(学部1年生).
2019.04~2020.03, 大学説明会実施専門委員会.
2019.04~2021.03, ハラスメント対策委員会.
2019.04~2020.03, 理学部便り委員.
2018.04~2022.03, 野外施設委員.
2015.04~2017.03, 野外施設委員.
2014.04~2016.03, カリキュラム委員.
2012.04~2014.03, 計画委員.
2010.04~2012.03, カリキュラム委員.
2010.04~2011.03, 理学部便り編集委員.
2009.04~2011.03, 理学部同窓会委員.
2007.04~2009.03, 計画委員.
2004.04~2005.03, 計画委員.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
理学部・理学研究院
- Target-Cell-Specific Left–Right Asymmetry of NMDA Receptor Content in Schaffer Collateral ...
- ノックアウトマウスーその特性と応用-(1) : NMDA受容体 ...
- 分子レベルでみた右脳と左脳の違い
- Right Isomerism of the Brain in Inversus Viscerum Mutant Mice
- Left−Right Asymmetry Defect in the Hippocampal Circuitry Impairs Spatial Learning and Working ...