マクロファージ改変による新規治療法
キーワード:マクロファージ、がん、炎症
2022.04.



片山 佳樹(かたやま よしき) | データ更新日:2023.06.29 |

主な研究テーマ
フローサイトメトリー増感システムの開発
キーワード:細胞内情報伝達、免疫、幹細胞、フローサイトメトリー、FACS、蛍光プローブ
2015.10.
キーワード:細胞内情報伝達、免疫、幹細胞、フローサイトメトリー、FACS、蛍光プローブ
2015.10.
免疫制御分子システムの開発
キーワード:細胞内情報伝達、免疫、マクロファージ、T細胞
2015.04.
キーワード:細胞内情報伝達、免疫、マクロファージ、T細胞
2015.04.
各種in vivo イメージングシステムの開発
キーワード:細胞内情報伝達、in vivoイメージング、分子プローブ、蛍光、発光、MRI、プロテインキナーゼ、pH、がん診断
2008.04.
キーワード:細胞内情報伝達、in vivoイメージング、分子プローブ、蛍光、発光、MRI、プロテインキナーゼ、pH、がん診断
2008.04.
金ナノ粒子を用いる新規キナーゼアッセイ法の開発と創薬・癌診断への応用
キーワード:細胞内情報伝達、金ナノ粒子、比色法、蛍光分析、診断、創薬
2008.04.
キーワード:細胞内情報伝達、金ナノ粒子、比色法、蛍光分析、診断、創薬
2008.04.
血管障害部位を認識する機能化造影剤
キーワード:血管造影、動脈硬化,心臓疾患,循環器系疾患、MRI、核磁気共鳴、ナノ粒子、有機色素
2001.04.
キーワード:血管造影、動脈硬化,心臓疾患,循環器系疾患、MRI、核磁気共鳴、ナノ粒子、有機色素
2001.04.
細胞内シグナル応答型材料
キーワード:遺伝子治療、遺伝子送達、薬物送達、DDS
1999.09.
キーワード:遺伝子治療、遺伝子送達、薬物送達、DDS
1999.09.
ゲノム創薬のための細胞内シグナル網羅的解析法
キーワード:細胞内情報伝達、表面プラズモン共鳴、質量分析、蛍光分析、アレイ、翻訳後修飾
2002.04.
キーワード:細胞内情報伝達、表面プラズモン共鳴、質量分析、蛍光分析、アレイ、翻訳後修飾
2002.04.
従事しているプロジェクト研究
免疫を標的とするヘルステックイノベーションエコシステム創出
2021.11, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 九州大学.
2021.11, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 九州大学.
ヒト直交性酵素化学
2021.04, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 九州大学.
2021.04, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 九州大学.
核酸医薬経口投与剤の開発
2021.04, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 九州大学.
2021.04, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 九州大学.
血管石灰化抑制剤の開発
2020.04, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 九州大学.
2020.04, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 九州大学.
抗生物質腸内捕捉剤の開発
2018.04, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 九州大学.
2018.04, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 九州大学.
抗体代替分子の開発
2018.04, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 九州大学.
2018.04, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 九州大学.
免疫制御技術の開発
2017.04, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 九州大学.
2017.04, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 九州大学.
がんコンパニオン診断よう技術の開発
2018.04, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 九州大学.
2018.04, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 九州大学.
生体Redoxイメージング機器開発
2016.10, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 九州大学.
2016.10, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 九州大学.
新規プロテインアレイ
2013.04, 代表者:片山佳樹, 九州大学, Sysmex(株).
2013.04, 代表者:片山佳樹, 九州大学, Sysmex(株).
創薬のためのペプチドマイクロアレイ
2013.04~2016.03, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 塩野義製薬.
2013.04~2016.03, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 塩野義製薬.
インテリジェント手術機器研究開発プロジェクト
2008.04~2012.03, 代表者:橋爪誠, 九州大学, 経済産業省、NEDO.
2008.04~2012.03, 代表者:橋爪誠, 九州大学, 経済産業省、NEDO.
先端融合医療レドックスナビ研究拠点
2006.04, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 文部科学省
生体内レドックスを可視化し、評価し、操るための技術開発と人材育成.
2006.04, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 文部科学省
生体内レドックスを可視化し、評価し、操るための技術開発と人材育成.
産学共同シーズイノベーション化事業・顕在化ステージ
2008.10~2009.09, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 科学技術振興機構
ペプチドアレイのがん診断・創薬への応用.
2008.10~2009.09, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 科学技術振興機構
ペプチドアレイのがん診断・創薬への応用.
グローバルCOE
2007.04, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 文部科学省
分子組織化学の生体への展開に関する教育・研究.
2007.04, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 文部科学省
分子組織化学の生体への展開に関する教育・研究.
21世紀COE
2002.04~2007.03, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 文部科学省
分子組織化学に関する教育・研究.
2002.04~2007.03, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 文部科学省
分子組織化学に関する教育・研究.
先端融合医療レドックスナビ研究拠点
2006.04, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 文部科学省
生体内レドックスを可視化し、評価し、操るための技術開発と人材育成.
2006.04, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 文部科学省
生体内レドックスを可視化し、評価し、操るための技術開発と人材育成.
戦略的創造研究促進事業CREST
2003.11~2008.03, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 科学技術振興機構、九州大学(日本)
標的の細胞内シグナル(各種プロテインキナーゼやプロテアーゼシグナル)に応答して、遺伝子発現を制御するインテリジェントな遺伝子キャリヤーを解発しており、臨床応用に向けた検討を進めている。標的細胞選択的な遺伝子投与、発現を可能にする新しい概念の創製を目指している。.
2003.11~2008.03, 代表者:片山佳樹, 九州大学, 科学技術振興機構、九州大学(日本)
標的の細胞内シグナル(各種プロテインキナーゼやプロテアーゼシグナル)に応答して、遺伝子発現を制御するインテリジェントな遺伝子キャリヤーを解発しており、臨床応用に向けた検討を進めている。標的細胞選択的な遺伝子投与、発現を可能にする新しい概念の創製を目指している。.
NEDO基盤技術研究促進事業
2002.09~2007.03, 代表者:片山佳樹, 九州大学, NEDO(日本)九州大学
ゲノム創薬のためには、未知遺伝子の機能解析やそれを用いいち早く薬物の探索に持ち込むブレイクスルー的手法が必要である。そのためには、細胞の微妙な機能変化を評価できる生命指標が必要である。本研究では、細胞内シグナルを網羅的解析してプロファイりんぐることで、生命状態をパターン解析できる方法を、2次元SPR,質量分析を用いて開発する。.
2002.09~2007.03, 代表者:片山佳樹, 九州大学, NEDO(日本)九州大学
ゲノム創薬のためには、未知遺伝子の機能解析やそれを用いいち早く薬物の探索に持ち込むブレイクスルー的手法が必要である。そのためには、細胞の微妙な機能変化を評価できる生命指標が必要である。本研究では、細胞内シグナルを網羅的解析してプロファイりんぐることで、生命状態をパターン解析できる方法を、2次元SPR,質量分析を用いて開発する。.
地域コンソーシアム
2003.09~2005.09, 代表者:清水 肇, 産総研九州, NEDO
種々の生体成分や遺伝子変異を検出計測できるマイクロフローチップを解発する。.
2003.09~2005.09, 代表者:清水 肇, 産総研九州, NEDO
種々の生体成分や遺伝子変異を検出計測できるマイクロフローチップを解発する。.
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. | C. W. Kim, R. Toita, J.-H. Kang, T. Mori, A. Kishimura, Y. Katayama*, Protein kinase C α-responsive gene carrier for cancer-specific transgene expression and cancer therapy, ACS Biomater. Sci. Eng., 10.1021/acsbiomaterials.1c00213, 2021.04, [URL]. |
2. | C. W. Kim, R. Toita, J.-H. Kang, T. Mori, A. Kishimura, Y. Katayama*, Protein kinase C α-responsive gene carrier for cancer-specific transgene expression and cancer therapy, ACS Biomater. Sci. Eng., 10.1021/acsbiomaterials.1c00213, 2021.04, [URL]. |
3. | T. Nobori, A. Kishimura, T. Mori*, Y. Katayama*, A FRET-based Protein Kinase Assay using Phos-tag-modified Quantum Dots and Fluorophore-labeled Peptides, Anal. Sci., 10.2116/analsci.20P443, 2021.10, [URL]. |
4. | Y. Mu, Y. Kinashi, J. Li, T. Yoshikawa, A. Kishimura, M. Tanaka, T. Matsui, T. Mori*, K. Hase*, Y. Katayama*, Polyvinyl butyrate nanoparticles as butyrate donors for colitis treatment, ACS Applied Bio Mater., https://doi.org/10.1021/acsabm.0c01105, 4, 2335-2341, 2021.02, [URL]. |
5. | K. Sasaki, K. Muguruma, R. Osawa, A. Fukuda, A. Taniguchi, A. Kishimura, Y. Hayashi*, T. Mori*, Y. Katayama*, Synthesis and biological evaluation of a monocyclic Fc-binding antibody-recruiting molecule for cancer immunotherapy, RSC Med. Chem., https://doi.org/10.1039/D0MD00337A, 12, 406-409, 2021.02, [URL]. |
6. | 1. K. Sasaki, M. Harada, T. Yoshikawa, H. Tagawa, Y. Harada, Y. Yonemitsu, T. Ryujin, A. Kishimura, T. Mori*, Y. Katayama*, Fc-binding antibody-recruiting molecules targeting prostate-specific membrane antigen: defucosylation of antibody for efficacy improvement, ChemBioChem, https://doi.org/10.26434/chemrxiv.12654602.v1, 22, 496-500, 2021.02, [URL]. |
7. | 14. Y. Mu, Y. Kinashi, A. Kishimura, T. Mori*, K. Hase*, Y. Katayama*, Effect of polyvinyl butyrate nanoparticles incorporated with immune suppressing vitamins on alteration of population of intestinal immune cells, Prog. Nat. Sci. Mater. Int., https://doi.org/10.1016/j.pnsc.2020.10.003, 30, 707-710, 2020.10, [URL]. |
8. | X. Sun, R. Tokunaga, Y. Nagai, R. Miyahara, A. Kishimura, S. Kawakami, Y. Katayama*, T. Mori*, Ligand design for specific MHC class I molecules on the cell surface, Biochemistry, https://doi.org/10.1021/acs.biochem.0c00735, 59, 4646-4653, 2020.12, [URL]. |
9. | Hiroshi Tagawa, Katsuya Maruyama, Koichi Sasaki, Natsuki Konoue, Akihiro Kishimura, Motomu Kanai, Takeshi Mori, Kounosuke Oisaki, Yoshiki Katayama, Induction of ADCC by a folic acid-mAb conjugate prepared by tryptophan-selective reaction toward folate-receptor-positive cancer cells, RSC Advances, 10.1039/d0ra03291c, 10, 28, 16727-16731, 2020.04, [URL], We developed conjugates between monoclonal antibody (mAb) and folic acid (FA) by using a tryptophan (Trp)-selective reaction, which yields relatively homogenous products compared to conventional methods. The obtained mAb-FA conjugates showed significant cellular cytotoxicity toward folate receptor-expressing cancer cells, demonstrating that the conjugates retained the Fc region's original function.. |
10. | Koichi Sasaki, Minori Harada, Yoshiki Miyashita, Hiroshi Tagawa, Akihiro Kishimura, Takeshi Mori, Yoshiki Katayama, Fc-binding antibody-recruiting molecules exploit endogenous antibodies for anti-tumor immune responses, Chemical Science, 10.1039/d0sc00017e, 11, 12, 3208-3214, 2020.03, [URL], Redirecting endogenous antibodies in the bloodstream to tumor cells using synthetic molecules is a promising approach to trigger anti-tumor immune responses. However, current molecular designs only enable the use of a small fraction of endogenous antibodies, limiting the therapeutic potential. Here, we report Fc-binding antibody-recruiting molecules (Fc-ARMs) as the first example addressing this issue. Fc-ARMs are composed of an Fc-binding peptide and a targeting ligand, enabling the exploitation of endogenous antibodies through constant affinity to the Fc region of antibodies, whose sequence is conserved in contrast to the Fab region. We show that Fc-ARM targeting folate receptor-α (FR-α) redirects a clinically used antibody mixture to FR-α+ cancer cells, resulting in cancer cell lysis by natural killer cells in vitro. Fc-ARMs successfully interacted with antibodies in vivo and accumulated in tumors. Furthermore, Fc-ARMs recruited antibodies to suppress tumor growth in a mouse model. Thus, Fc-ARMs have the potential to be a novel class of cancer immunotherapeutic agents.. |
11. | Takanobu Nobori, Masumi Kawamura, Ryosuke Yoshida, Taisei Joichi, Kenta Kamino, Akihiro Kishimura, Eishi Baba, Takeshi Mori, Yoshiki Katayama, Fluorescence Signal Amplification by Using β-Galactosidase for Flow Cytometry; Advantages of an Endogenous Activity-Free Enzyme, Analytical chemistry, 10.1021/acs.analchem.9b04471, 92, 4, 3069-3076, 2020.02, [URL], We previously proposed using a hydrolysis enzyme for fluorescent signal amplification in flow cytometric detection of antigen proteins, which was named the catalyzed reporter penetration (CARP) method. In this method, antigen proteins are labeled with enzyme-modified antibodies, and then fluorophore-modified substrates stain cells by penetrating the cell membrane upon hydrolysis of the substrate. We proved the concept by using alkaline phosphatase (AP) as the hydrolysis enzyme. However, a required prior inactivation process of endogenous AP activity on the cell surface risked disrupting recognition of antigen proteins by antibodies. In this report, the CARP method was extended to β-galactosidase (β-gal) as an amplification enzyme, which circumvented the requirement of an initial inactivation process because endogenous β-gal activity on the surface of examined cells was found to be negligible. The substrate structure for β-gal was optimized and used for the CARP method. The CARP method showed significantly higher fluorescent signals than a conventional method using fluorophore-modified antibodies. Moreover, the degree of amplification of the fluorescence signal was higher for antigens with low expression levels, showing that the CARP method is a suitable signal amplification method over current conventional approaches.. |
12. | #K. Zai, M. Hirota, T. Yamada, N. Ishihara, T. Mori, A. Kishimura, K. Suzuki, K. Hase, Y. Katayama, Therapeutic effect of vitamin D3-containing nanostructured lipid carriers on inflammatory bowel disease, J. Controlled Release, https://doi.org/10.1016/j.jconrel.2018.07.019, 286, 94-102, 2018.09. |
13. | K. Sasaki, Y. Miyashita, D. Asai, D. Funamoto, K. Sato, Y. Yamaguchi, Y. Mishima, T. Iino, S. Takaishi, J. Nagano, A. Kishimura, T. Mori, Y. Katayama, A Peptide Inhibitor of Antibody-Dependent Cell-Mediated Cytotoxicity against EGFR/Folate Receptor-α Double Positive Cells, Med. Chem. Commun., 10.1039/C8MD00010G, 9, 783-788, 2018.05. |
14. | T. Nobori, K. Tosaka, A. Kawamura, T. Joichi, K. Kamino, A. Kishimura, E. Baba, T. Mori, Y. Katayama, Alkaline Phosphatase-Catalyzed Amplification of a Fluores-cence Signal for Flow Cytometry, Langmuir, 10.1021/acs.analchem.7b03893, 90, 2, 1059-1062, 2018.01. |
15. | E. Nakahei, K. Takehara, H. Sato, EK. Zai, A. Kishimura, T. Mori, Y. Katayama, Ligand design for cancer imaging with long blood circulation and enhanced accumulation ability in tumors, Med. Chem. Commun, 10.1039/C8MD00010G, 9, 783-788, 2018.02. |
16. | E. Nakahei, K. Takehara, H. Sato, K. Zai, A. Kishimura, T. Mori, Y. Katayama, A Dual Alkylated Peptide-ligand Enhances Affinity to Human Serum Albumin, Anal. Sci, 10.2116/analsci.17P614, 31, 4, 501-504, 2018.04. |
17. | Elnaz Nakhaei, Chan Woo Kim, Daiki Funamoto, Hikari Sato, Yuta Nakamura, Akihiro Kishimura, Takeshi Mori, Yoshiki Katayama, Ligand design for cancer imaging with long blood circulation and enhanced accumulation ability in tumors, Med. Chem. Comm., DOI: 10.1039/c7md00102a, 2017.04. |
18. | Cui Cui Li, Masafumi Takeo, Masayoshi Matsuda, Hiroko Nagai, Sun Xizheng, Wataru Hatanaka, Hiroyuki Inoue, Kenzaburo Tani, Akihiro Kishimura, Takeshi Mori, Yoshiki Katayama, Fabrication of Dendrimer‐Based Polyion Complex Submicrometer‐Scaled Structures with Enhanced Stability under Physiological Conditions, MedChemComm, DOI: 10.1039/C7MD00188F, 2017.04. |
主要学会発表等
その他の優れた研究業績
2018.02, 免疫を制御する合成分子の開発に関する論文が、MedChemCommun(Royal Society)誌でHot Articleとカバーページに選出された。.
2018.04, タンパク質リガンドに関する論文が、MedChemCommun(Royal Society)誌でHot Articleに選出された。.
2018.02, バイオイメージングに関する論文が、MedChemCommun(Royal Society)誌でHot Articleに選出された。.
2011.04, ペプチドマイクロアレイ開発の論文が、Analytical Sciences誌でカバーストーリーとしてハイライト紹介された。.
2010.11, タンパク質相互作用解析法の論文が、Analytical Sciences誌でカバーストーリーとしてハイライト紹介された。.
2010.11, がん遺伝子治療の論文が、J. Control. Release誌でカバーストーリーとしてハイライト紹介された。.
2009.11, HIV特異的遺伝子制御の論文が、J. Control. Release誌でカバーストーリーとしてハイライト紹介された。.
2008.09, がん特異的遺伝子制御の論文(J. Am. Chem. Soc.)が、Nature誌のニュースに紹介された。.
2008.03, 新規基質開発の論文が、Proteomics誌のインタビューを受け、Web上に音声で掲載、さらに論文誌のカバーページを飾った。.
学会活動
所属学会名
日本バイオマテリアル学会
日本DDS学会
フロンティア生命化学研究会
日本プロテオーム学会
遺伝子デリバリー研究会
Controlled Release Society
アメリカ化学会
ケミカルバイオロジー学会
化学とマイクロナノシステム研究会
高分子学会
日本分析化学会
日本化学会
学協会役員等への就任
2022.04~2024.03, 高分子学会, 理事.
2020.04~2022.03, 日本化学会ナノテク・材料ディビジョン, ディビジョン長.
2017.04, 日本核酸学会, 幹事.
2014.08, 遺伝子・デリバリー研究会, 理事.
2014.04, 日本化学会ナノテク・材料ディビジョン, 幹事.
2014.04, 日本ケミカルバイオロジー学会, 幹事.
2014.04, 日本化学会生体関連部会, 幹事.
2014.04, 高分子学会, 幹事.
2014.04, 日本分析化学会九州支部, 幹事.
2014.04, 日本DDS学会, 評議員.
2014.04, 日本分析化学会分析試薬懇談会, 会長.
2013.04, 日本分析化学会分析試薬懇談会, 会長.
2012.04, 日本分析化学会活性化戦略委員会委員, 監査.
2012.04, 日本分析化学会九州支部, 幹事.
2011.04, 日本DDS学会, 評議員.
2011.04, 高分子学会, 幹事.
2011.04, 日本分析化学会九州支部, 幹事.
2010.04, 日本分析化学会分析試薬懇談会, 幹事.
2009.04~2011.04, 日本分析化学会, 理事.
2007.04, 日本分析化学会九州支部, 常任幹事.
2006.04, ケミカルバイオロジー研究会, 世話人.
2004.04, 化学とマイクロナノシステム研究会, 理事.
2006.04, 日本化学会, 幹事.
2002.04~2003.03, 日本分析化学会九州支部, 副支部長.
2001.04~2003.03, 関西ナノテク推進会議, 委員.
2003.04~2005.03, 高分子学会九州支部, 幹事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2022.06.29~2022.06.30, 第38回日本DDS学会学術集会, 審査委員.
2022.05.25~2022.05.27, 第71回高分子学会年次大会, 座長.
2021.06.29~2021.06.30, 第37回日本DDS学会学術集会, 運営委員、座長.
2021.06.21~2021.06.23, 日本ケミカルバイオロジー学会, 運営委員、座長.
2020.09.16~2020.09.18, 日本分析化学会第69年会, 座長.
2019.07.04~2019.07.05, 日本DDS学会, 座長.
2019.05.18~2019.05.19, 日本分析化学討論会, 運営委員.
2019.05.18~2019.05.19, 日本分析化学討論会, 座長.
2017.09.03~2017.09.04, 遺伝子・デリバリー研究会第17回夏季セミナー, 座長.
2017.09.09~2017.09.12, 第66回日本分析化学会年会, 座長.
2017.07.06~2017.07.07, 日本DDS学会学術集会, 座長と審査員.
2017.08.20~2017.08.24, Biomaterials International 2017, Co-organizer.
2016.12.13~2015.12.16, IPC2016, 座長(Chairmanship).
2016.10.20~2015.10.24, Biomaterials International 2016, 審査員.
2016.10.20~2015.10.24, Biomaterials International 2016, 座長(Chairmanship).
2016.10.20~2015.10.24, IUMRS-ICA 2016, 座長(Chairmanship).
2016.10.18~2015.10.21, International Conference of Manomedicine in China, 審査員.
2016.10.18~2015.10.21, International Conference of Manomedicine in China, 座長(Chairmanship).
2016.09.07~2015.09.09, 第10回バイオ関連化学シンポジウム, 審査員.
2016.06.30~2016.07.01, 日本DDS学会学術集会, 審査員.
2016.06.30~2016.07.01, 日本DDS学会学術集会, 座長(Chairmanship).
2015.09.10~2015.09.10, 日本分析化学会第64年会・分析試薬研究懇談会講演会, 座長(Chairmanship).
2015.09.09~2015.09.09, 日本分析化学会第64年会・特別シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2015.07.02~2015.07.03, 第31回日本DDS学会学術集会, 座長(Chairmanship).
2015.05.01~2015.05.01, 遺伝子・デリバリー研究会第15回シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2014.09.17~2014.09.19, 第63回日本分析化学会年会, 座長(Chairmanship).
2014.08.27~2014.08.29, The 3rd Internatonal Symposium of Materials on Regenerative Medicine, 座長(Chairmanship).
2014.07.13~2014.07.16, Controlled Release Society Annual Meeting and Exposition, 座長(Chairmanship).
2014.07.30~2014.07.31, 第30回日本DDS学会学術集会, 座長(Chairmanship).
2014.05.28~2014.05.30, 第63回高分子学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2014.03.27~2014.03.30, 日本化学会第94回春季年会, 座長(Chairmanship).
2013.09.10~2013.09.12, 日本分析化学会第62回年会, 座長(Chairmanship).
2012.11.28~2012.11.30, The First International Symposium on Biofunctional Chemistry 2012, 座長.
2012.11.28~2012.11.30, The First International Symposium on Biofunctional Chemistry 2012, 審査員.
2012.09.15~2012.09.15, 第2回バイオマテリアル学会九州ブロックシンポジウム, 座長(Chairmanship).
2012.08.29~2012.08.31, The 2nd International Symposium of Materials on Regenerative Medicine, 審査員.
2012.08.29~2012.08.31, The 2nd International Symposium of Materials on Regenerative Medicine, 座長(Chairmanship).
2012.07.30~2012.07.31, 遺伝子・デリバリー研究会 第12回夏季セミナー, 座長(Chairmanship).
2012.07.04~2010.07.05, 第28回日本DDS学会学術集会, 座長(Chairmanship).
2012.06.30~2010.06.30, 第49回化学関連支部合同九州大会, 座長(Chairmanship).
2012.05.19~2010.05.20, 第72回分析化学討論会, 実行副委員長.
2012.05.10~2010.05.12, 第51回日本生体医工学会大会, 企画委員.
2012.05.10~2010.05.12, 第51回日本生体医工学会大会, 座長(Chairmanship).
2010.11.06~2010.11.07, 日本化学会西日本大会, 座長(Chairmanship).
2010.05.25~2010.05.26, 第4回バイオ関連化学シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2010.05.26~2010.05.28, 第59回高分子学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2010.05.15~2010.05.16, 第71回分析化学討論会, 座長(Chairmanship).
2009.11.27~2009.11.27, 第20回フォーラムインドージン Fluorescence Biology -from molecules to systems, 座長(Chairmanship).
2009.09.16~2009.09.18, 高分子討論会, 座長(Chairmanship).
2009.04.01~2009.04.04, PepCon09, 座長(Chairmanship).
2009.01.28~2009.01.28, 先端融合医療レドックスナビフォーラム, 座長(Chairmanship).
2008.09.24~2008.09.26, 第57回高分子討論会, 座長(Chairmanship).
2008.09.29~2008.09.29, レドックスナビ第3回国際フォーラム, 座長(Chairmanship).
2008.05.20~2008.05.21, 化学とマイクロナノシステム研究会, 司会(Moderator).
2008.07.12~2008.07.18, 35th Annual meeting & Exposition in Controled Release Society, 座長(Chairmanship).
2017.08.20~2017.08.24, Biometerilas International 2017, Organizer.
2016.10.30~2016.11.03, Biometerilas International 2016, 審査員.
2016.11.14~2016.11.16, 化学フェスタ2015, 審査員.
2015.10.13~2013.10.15, 化学フェスタ2015, 審査員.
2015.09.09~2013.09.11, 日本分析化学会第64年会, 懇談会委員長.
2015.09.09~2013.09.11, 日本分析化学会第64年会, 副大会長、会計.
2014.07.30~2014.07.31, 第30回日本DDS学会学術集会, 審査委員.
2013.09.10~2013.09.12, 日本分析化学会第62年会, 懇談会委員長.
2012.11.28~2012.11.30, The first International Symposium on Biofunctional Chemistry 2012, 実行委員 組織委員.
2012.09.19~2012.10.19, The 2nd Protein Conference, 実行委員.
2012.08.29~2012.08.31, The 2nd International symposium of Materials on Regenerative Medicine, 審査委員長.
2012.07.04~2012.07.05, 第28回日本DDS学会学術集会, 審査委員長.
2012.07.04~2012.07.05, 第28回日本DDS学会学術集会, ワークショップオーガナイザー.
2012.05.19~2012.05.20, 第72回分析化学討論会, 大会副委員長.
2012.05.10~2012.05.12, 第51回日本生体医工学会大会, 企画委員.
2009.09.13~2009.09.15, 生体関連化学部会シンポジウム・バイオテクノロジー部会シンポジウム, 世話人.
2009.09.16, 第58回高分子討論会, 運営委員.
2008.09, 日本分析化学会第57年会, 運営委員.
2008.05, 化学とマイクロナノシステム研究会, 世話人.
2007.10, G-COE Kickoff Sympojium, 世話人.
2006.11, MicroTAS2006, Stearing Commitee.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2011.04~2013.03, 高分子, 国内, 編集委員.
2011.04~2012.03, 分析化学, 国内, 編集委員.
2007.04, Open Spectroscopy Journal, 国際, 編集委員.
2007.04, 日本化学会生体関連部会ニュースレター, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2022年度 | 19 | 0 | 0 | 19 | |
2021年度 | 18 | 0 | 3 | 0 | 21 |
2020年度 | 15 | 0 | 3 | 0 | 18 |
2019年度 | 16 | 0 | 3 | 0 | 19 |
2018年度 | 8 | 0 | 0 | 0 | 8 |
2017年度 | 16 | 0 | 0 | 0 | 16 |
2016年度 | 23 | 0 | 0 | 0 | 23 |
2015年度 | 23 | 0 | 0 | 0 | 23 |
2014年度 | 27 | 0 | 0 | 0 | 27 |
2013年度 | 24 | 0 | 0 | 0 | 24 |
2012年度 | 32 | 0 | 0 | 0 | 32 |
2011年度 | 18 | 2 | 0 | 0 | 20 |
2010年度 | 36 | 1 | 0 | 0 | 37 |
2009年度 | 24 | 0 | 0 | 0 | 24 |
2008年度 | 23 | 0 | 0 | 0 | 23 |
2008年度 | 18 | 0 | 0 | 0 | 18 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Chung Yuan Christian University, Taiwan, 2016.10~2016.10.
South-Central University for Nationalities, Huazhong Univesity of Science and Technology, China, 2016.05~2016.05.
National Institute for medical Research, UnitedKingdom, 1989.05~1991.05.
外国人研究者等の受入れ状況
2022.05~2022.10, Universitas Hasanuddin, Indonesia.
2016.12~2016.12, 華中科技大学, China.
2017.03~2017.03, 華中科技大学, China.
2017.04~2017.04, Institute of Macromolecular Chemistry, Academyb of Science, CzechRepublic.
2015.10~2015.10, Chung Yang Christian University, Taiwan.
2011.08~2011.08, Chung Yang Christian University, Taiwan.
2008.05~2008.05, Notre Dame University, UnitedStatesofAmerica.
受賞
日本分析化学会学会賞, 日本分析化学会, 2018.09.
九州分析化学会賞, 日本分析化学会, 2017.11.
日本化学会学術賞, 日本化学会, 2016.03.
貴金属に関する研究助成 シルバー賞, TANAKAホールディングス株式会社, 2011.04.
Hot Article Award Analytical Sciences, 日本分析化学会, 2010.11.
Elsevier Top Reviewer, Elsevier, 2011.01.
武田Enterprenaryship Award, 武田先端知財団, 2002.11.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2011年度~2012年度, 新学術領域研究, 代表, 機能性クロマチンモデルとしての人工遺伝子制御システムによる遺伝子転写調節概念.
2009年度~2010年度, 新学術領域研究, 代表, 機能性クロマチンモデルとしての人工遺伝子制御システムによる遺伝子転写調節概念.
2009年度~2010年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, がん機能イメージングのための新規プロテインキナーゼイメージングシステム.
2008年度~2009年度, 特定領域研究, 代表, 金ナノ粒子を用いたキナーゼアッセイシステムによるがん診断、創薬支援ツールの開発.
2008年度~2010年度, 基盤研究(B), 代表, 細胞内シグナル応答型遺伝子制御分子システムによるがんイメージング法の開発.
2007年度~2008年度, 特定領域研究, 代表, 金ナノ粒子を用いたラベルフリー細胞内シグナル迅速アッセイ法.
2007年度~2008年度, 萌芽研究, 代表, 細胞内シグナル応答型分子スイッチによるガン細胞特異的次世代遺伝子治療法.
2003年度~2004年度, 基盤研究(B), 代表, 細胞内シグナル応答型薬物および遺伝子送達システムの開発と新規薬物送達概念の創製.
2002年度~2002年度, 特定領域研究, 代表, タンパクアレイを指向した新規タンパク固定化センサを用いるタンパク機能評価システム.
2002年度~2003年度, 萌芽的研究, 代表, 細胞内シグナル応答型遺伝子スイッチの創製と心臓疾患新規遺伝子治療法の開発.
2001年度~2003年度, 特定領域研究, 代表, 遺伝子・タンパク機能評価のための新しいセンシング概念の創製.
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会以外)
2016年度~2020年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 非アルコール性脂肪性肝炎の早期精密画像診断システムの開発.
2011年度~2015年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 次世代インテリジェント型ナノカプセルによる診断・治療システム.
2002年度~2004年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 細胞機能・組織修復・再生のナノ・マニピュレーション:生体機能材料のナノ設計・ナノ加工技術および医療応用.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2022年度~2022年度, 2022年度橋渡し研究プログラム, 代表, 哺乳類直交性酵素をもちいるがんのプロドラッグ療法の超効率化.
2021年度~2022年度, COI-Next「共創の場拠点形成支援事業」, 代表, 免疫を標的とするヘルステックイノベーションエコシステム実現拠点.
2018年度~2019年度, キヤノン財団産業基盤の創生, 代表, がんコンパニオン診断を可能にするフ細胞膜抗原超高感度検出法.
2018年度~2020年度, 科学研究費補助金 (文部科学省), 代表, 超高感度細胞膜抗原検出法とコンパニオン診断への適用.
2015年度~2016年度, 上原記念生命科学財団助成, 代表, 細胞対話型キャリヤーを用いる悪性がん治療法の開発.
2015年度~2016年度, 武田科学振興財団ビジョナリーリサーチ助成, 代表, 細胞対話型分子システムによるがん機能可視化法と革新的細胞特異的遺伝子送達概念の創製.
2011年度~2012年度, P&P, 代表, 細胞内シグナルを利用する革新的がん診断・治療システムの開発.
2008年度~2009年度, シーズイノベーション創出事業(顕在化ステージ), 代表, キナーゼペプチドアレイの創薬および診断への応用検討.
2004年度~2007年度, 戦略的創造研究推進事業 (文部科学省), 代表, 細胞対話型分子システムを用いる革新的遺伝子送達概念の創製.
2003年度~2007年度, NEDO基板技術研究促進事業, 代表, ゲノム研究成果産業利用のための細胞内シグナル網羅的解析法.
2002年度~2004年度, NEDO地域新生コンソーシアム, 分担, 医療・環境分析用マイクロフローチップの開発.
1999年度~2002年度, 戦略的創造研究推進事業 (文部科学省), 代表, 細胞情報と化学情報を相互変換する分子の創製と機能.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2023.04~2024.03, 代表, 血管石灰化抑制剤の開発.
2022.04~2023.03, 代表, 血管石灰化抑制剤の開発.
2022.04~2023.03, 代表, 腸管送達型核酸医薬DDSの開発.
2021.04~2022.03, 代表, 腸管送達型核酸医薬DDSの開発.
2021.04~2022.03, 代表, 血管石灰化抑制剤の開発.
2020.04~2021.03, 代表, 血管石灰化抑制剤の開発.
2013.04, 代表, タンパク質材料を基盤とする疾病のターゲット分子診断技術の開発.
2013.04~2016.03, 代表, 網羅的解析の可能なペプチドアレイの開発.
2007.04~2008.03, 代表, ハイパーブランチポリマーのバイオチップ基板修飾剤としての検討.
2007.04~2009.03, 代表, 基板修飾技術.
2004.04~2006.03, 代表, 新規創薬ターゲット探索を目的としたリン酸化反応を利用したスクリーニング系構築のための研究開発.
寄附金の受入状況
2009年度, 同仁化学研究所, 研究寄付金.
2009年度, 住友ベークライト, 研究寄付金.
2009年度, 富士レビオ, 研究寄付金.
2008年度, 住友ベークライト, 研究寄付金.
2007年度, 上原生命科学記念財団, 上原生命科学記念財団研究助成.
2002年度, 中谷電子計測技術振興財団, 遺伝子結合性タンパク計測のためのバイオセンサの研究・開発.
2004年度, 株式会社同仁化学研究所, 委任経理金.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
工学部・工学研究院
- A Proposal on Road Evaluation Method Considering the Effect of Shortening Emergency Medical ...
- Study on Station Square Development at Hub Stations
- Feasibility and Quantification Analysis of Floodwater Utilization
- The Critical Behavior of 1-dimensional Spin System with Infinite Long-range Interaction ...
- A Comparison of Analysis Methods for Estimating Directional Wave Spectrum from HF Ocean Radar