強迫性障害の臨床研究
キーワード:強迫性障害(OCD)、ためこみ症、行動療法、脳神経画像、認知機能
2016.04~2017.03.



中尾 智博(なかお ともひろ) | データ更新日:2022.07.19 |

主な研究テーマ
強迫性障害の臨床研究
キーワード:強迫性障害(OCD)、ためこみ症、行動療法、脳神経画像、認知機能
2016.04~2017.03.
キーワード:強迫性障害(OCD)、ためこみ症、行動療法、脳神経画像、認知機能
2016.04~2017.03.
強迫性障害の臨床研究
キーワード:強迫性障害(OCD)、行動療法、機能的脳画像
2014.04~2015.03.
キーワード:強迫性障害(OCD)、行動療法、機能的脳画像
2014.04~2015.03.
強迫性障害の臨床研究
キーワード:強迫性障害(OCD)、行動療法、機能的脳画像
2013.04~2014.03.
キーワード:強迫性障害(OCD)、行動療法、機能的脳画像
2013.04~2014.03.
強迫性障害の臨床研究
キーワード:強迫性障害(OCD)、行動療法、機能的脳画像
2012.04~2013.03.
キーワード:強迫性障害(OCD)、行動療法、機能的脳画像
2012.04~2013.03.
強迫性障害の臨床研究
キーワード:強迫性障害(OCD)、行動療法、機能的脳画像
2011.04~2012.03.
キーワード:強迫性障害(OCD)、行動療法、機能的脳画像
2011.04~2012.03.
強迫性障害の臨床研究
キーワード:強迫性障害(OCD)、行動療法、機能的脳画像
2009.04~2010.03.
キーワード:強迫性障害(OCD)、行動療法、機能的脳画像
2009.04~2010.03.
強迫性障害の臨床研究
キーワード:強迫性障害(OCD)、行動療法、機能的脳画像
2007.04~2008.03.
キーワード:強迫性障害(OCD)、行動療法、機能的脳画像
2007.04~2008.03.
強迫性障害の臨床研究
キーワード:強迫性障害(OCD)、行動療法、機能的脳画像
2009.04~2010.03.
キーワード:強迫性障害(OCD)、行動療法、機能的脳画像
2009.04~2010.03.
研究業績
主要著書
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
学協会役員等への就任
2012.06~2018.06, 日本精神神経学会, 精神療法委員会委員.
2010.04~2012.08, 日本不安障害学会, 評議員.
2007.12~2009.03, 日本生物学的精神医学会, 評議員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2016.12.01~2016.12.02, 第69回九州精神神経学会, 座長(Chairmanship).
2015.04.19~2015.04.19, 第11回「精神科面接の基本」研修会, 司会(Moderator).
2012.02.04~2012.02.05, 第4回日本不安障害学会, 座長(Chairmanship).
2015.04~2017.03.31, 精神療法委員会, 委員.
2013.06.23~2013.06.27, Neurobiological model of obsessive-compulsive disorder: Evidence from recent neuroimaging findings, Satellite symposium on obsessive-compulsive disorder. 11th World congress of biological psychiatry, シンポジスト.
2013.02.02~2013.02.03, 第5回日本不安障害学会シンポジウム「強迫性障害のサブタイプと治療選択〜合理的治療ストラテジーを求めて」, 座長、シンポジスト.
2010.05.20~2010.05.22, 日本精神経学会, シンポジウムのコーディネーター.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2023年度, 基盤研究(C), 代表, 拡散テンソル画像等によるためこみ症の脳構造異常の解明.
2018年度~2020年度, 基盤研究(C), 代表, 安静時機能的脳画像を用いたためこみ症の脳病態解明.
2015年度~2017年度, 基盤研究(C), 代表, ためこみ症と強迫症・不安症の生物学的差異の検討.
2015年度~2017年度, 基盤研究(C), 代表, ためこみ症と強迫症・不安症の生物学的差異の検討.
2012年度~2014年度, 基盤研究(C), 代表, 溜め込み障害と強迫性障害の臨床的および生物学的差異の検討.
2011年度~2011年度, 基盤研究(C), 分担, 強迫性障害の前向き長期予後研究.
2011年度~2011年度, 基盤研究(C), 分担, 脳画像解析と分子遺伝学的解析による強迫性障害の病態研究.
2006年度~2008年度, 若手研究(B), 代表, functional MRIを用いた社会不安障害の研究.
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会以外)
2021年度~2022年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 代表, 精神保健医療従事者による、新型コロナウイルス感染症や自然災害等に起因した心のケアに対する心理的アセスメント及び応急処置介入方法の適切な提供体制の構築と、それに伴うメンタルヘルスの維持向上に資する研究.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2013年度~2014年度, 明治安田こころの健康財団2013年度研究助成, 代表, Hoarding(溜め込み癖)と児童思春期に発症する精神疾患の関連についての疫学的研究.
2012年度~2012年度, 先進医薬研究振興財団 精神薬療分野 一般研究助成, 代表, 脳構造及び遺伝子異常からみた強迫性障害の疾患内異種性の研究.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」