非平衡極限プラズマ全国共同連携ネットワーク研究計画
キーワード:極限プラズマ
2014.04~2023.03.



藤澤 彰英(ふじさわ あきひで) | データ更新日:2023.01.11 |

主な研究テーマ
プラズマ乱流及び分岐の実験的研究
キーワード:プラズマ乱流、分岐、輸送、核融合
2014.04~2023.03.
キーワード:プラズマ乱流、分岐、輸送、核融合
2014.04~2023.03.
非平衡極限プラズマ全国共同連携ネットワーク研究計画
キーワード:極限プラズマ
2010.10~2016.09.
キーワード:極限プラズマ
2010.10~2016.09.
従事しているプロジェクト研究
トモグラフィーによるトーラスプラズマ乱流場の大域観測とアイソトープ効果の解明
2022.04~2025.03, 代表者:藤澤彰英, 九州大学応用力学研究所および極限プラズマ研究連携センター, 九州大学応用力学研究所および極限プラズマ研究連携センター.
2022.04~2025.03, 代表者:藤澤彰英, 九州大学応用力学研究所および極限プラズマ研究連携センター, 九州大学応用力学研究所および極限プラズマ研究連携センター.
統合観測システムで解き明かす乱流プラズマの構造形成原理と機能発現機構
2017.04~2022.03, 代表者:藤澤彰英, 九州大学応用力学研究所および極限プラズマ研究連携センター, 九州大学応用力学研究所および極限プラズマ研究連携センター
プラズマは自然界の至る所に存在し、核融合などこれからの革新的技術の基盤となっています。そのプラズマの構造やダイナミクスを決定しているのが乱流です。特に、核融合を目指したプラズマの磁場閉じ込めの研究では乱流は特性を決めるものとして半世紀以上にわたって国際的に研究されてきました。その結果、今、プラズマ乱流の新しい見方が提案され革新的な時代を迎えています。それは、乱流プラズマ中に存在するスケールの違った揺らぎの結合が大域相関を生み局所的な揺らぎを同調させ、プラズマの特性を決めているとするものです。本研究の目的は、この仮説に基づいて、乱流プラズマの本質に迫り、その構造形成や機能発現の原理を解明することです。.
2017.04~2022.03, 代表者:藤澤彰英, 九州大学応用力学研究所および極限プラズマ研究連携センター, 九州大学応用力学研究所および極限プラズマ研究連携センター
プラズマは自然界の至る所に存在し、核融合などこれからの革新的技術の基盤となっています。そのプラズマの構造やダイナミクスを決定しているのが乱流です。特に、核融合を目指したプラズマの磁場閉じ込めの研究では乱流は特性を決めるものとして半世紀以上にわたって国際的に研究されてきました。その結果、今、プラズマ乱流の新しい見方が提案され革新的な時代を迎えています。それは、乱流プラズマ中に存在するスケールの違った揺らぎの結合が大域相関を生み局所的な揺らぎを同調させ、プラズマの特性を決めているとするものです。本研究の目的は、この仮説に基づいて、乱流プラズマの本質に迫り、その構造形成や機能発現の原理を解明することです。.
非平衡極限プラズマ全国共同連携ネットワーク計画
2013.04~2023.03, 代表者:有川節夫, 九州大学, 九州大学
プラズマの主要研究領域、乱流、光、機能の領域を融合し、基礎から応用までの新しい学問領域を開拓する九大を中心とした学術機関連携によるネットワーク研究計画。マスタープラン2014重点27課題に採択されている。.
2013.04~2023.03, 代表者:有川節夫, 九州大学, 九州大学
プラズマの主要研究領域、乱流、光、機能の領域を融合し、基礎から応用までの新しい学問領域を開拓する九大を中心とした学術機関連携によるネットワーク研究計画。マスタープラン2014重点27課題に採択されている。.
乱流プラズマの動的応答と動的輸送の総合研究
2009.04~2014.03, 代表者:伊藤早苗, 九州大学, 九州大学
国際熱核融合実験炉(ITER)における核燃焼プラズマの実現に向けて、プラズマの高性能化と制御を目指しプラズマ乱流と構造の詳細研究が世界中で活発に行われている。近年の研究により、帯状流やストリーマーといったメゾスケールの揺動が微視的揺動と共存し、乱流輸送を規定する、という描像が確立しつつある。この描像により、磁場閉じ込めプラズマで広く観察される、拡散的輸送より圧倒的に速いプラズマの構造あるいは輸送の変化を説明できる可能性がある。プラズマ燃焼の制御のためには輸送のダイナミックな変動を制御する必要があり、そのために動的輸送応答の理解が強く求められている。本研究では、従来の「線形・局所的・決定論的」描像を「非線型揺動・大域的・確率的」描像へと拡張すべく、乱流と乱流輸送研究の枠組みを改革する事を目標とする。「プラズマ乱流物理学」を一段と深く進展させ、動的・大域的な輸送現象のモデルを形成し、磁場閉じ込めプラズマの動的輸送現象を解明し、ITER等の燃焼制御法の確固たる基盤を提供する。.
2009.04~2014.03, 代表者:伊藤早苗, 九州大学, 九州大学
国際熱核融合実験炉(ITER)における核燃焼プラズマの実現に向けて、プラズマの高性能化と制御を目指しプラズマ乱流と構造の詳細研究が世界中で活発に行われている。近年の研究により、帯状流やストリーマーといったメゾスケールの揺動が微視的揺動と共存し、乱流輸送を規定する、という描像が確立しつつある。この描像により、磁場閉じ込めプラズマで広く観察される、拡散的輸送より圧倒的に速いプラズマの構造あるいは輸送の変化を説明できる可能性がある。プラズマ燃焼の制御のためには輸送のダイナミックな変動を制御する必要があり、そのために動的輸送応答の理解が強く求められている。本研究では、従来の「線形・局所的・決定論的」描像を「非線型揺動・大域的・確率的」描像へと拡張すべく、乱流と乱流輸送研究の枠組みを改革する事を目標とする。「プラズマ乱流物理学」を一段と深く進展させ、動的・大域的な輸送現象のモデルを形成し、磁場閉じ込めプラズマの動的輸送現象を解明し、ITER等の燃焼制御法の確固たる基盤を提供する。.
研究業績
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
その他の優れた研究業績
2017.02, 非平衡極限プラズマ全国共同連携ネットワーク研究計画のマスタープラン2017重要課題28に採択される。.
2014.02, 非平衡極限プラズマ全国共同連携ネットワーク研究計画のマスタープラン2014重要課題27に採択される。.
学会活動
学協会役員等への就任
2021.04~2022.03, 日本物理学会, 日本物理学会論文賞選考委員.
2017.04~2018.03, 日本物理学会, 領域2 若手賞審査委員委員長.
2022.04~2023.03, 日本物理学会, 日本物理学会論文賞選考委員長.
2018.04~2021.03, 日本物理学会, 代議員.
2018.04~2020.03, プラズマ核融合学会九州山口沖縄支部会, 監査.
2016.06~2018.05, プラズマ核融合学会, 九州沖縄山口支部会 支部長.
2014.06~2016.05, プラズマ核融合学会, 九州沖縄山口支部会 庶務幹事.
2015.04~2016.03, 日本物理学会, 領域2 代表.
2014.04~2015.03, 日本物理学会, 領域2 副代表.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2018.12.02~2018.12.02, 日本学術会議 公開シンポジウム 「新しい国際単位系 (SI) 重さ、電気、温度、 そして時間の計測と私たちの暮らし」, 座長(Chairmanship).
2016.03.19~2016.03.22, 日本物理学会, 座長(Chairmanship).
2016.11.24~2016.11.27, プラズマ核融合学会, 座長(Chairmanship).
2014.11.18~2014.11.21, プラズマカンファレンス2014, 座長(Chairmanship).
2014.06.10~2014.06.13, APTWG, 座長(Chairmanship).
2014.03.27~2014.03.30, 日本物理学会, 座長(Chairmanship).
2013.10.02~2013.10.04, Hモードワークショップ, 座長(Chairmanship).
2013.09.25~2013.09.28, 日本物理学会, 座長(Chairmanship).
2011.11.22~2012.11.25, Plasma Conference 2011, 座長(Chairmanship).
2013.03.26~2013.03.29, 日本物理学会, 座長(Chairmanship).
2012.11.27~2012.11.30, プラズマ核融合学会, 司会(Moderator).
2010.08.30~2010.08.31, QUEST研究会.
2015.07.30~2016.07.29, 第11回核融合エネルギー連合講演会プログラム委員会, 第11回核融合エネルギー連合講演会プログラム委員会委員.
2013.09.25~2013.10.26, 物理学会, シンポジウム座長.
2013.09.25~2013.09.28, 物理学会, 座長.
2011.07.04~2011.07.05, Workshop on electric Fields, turbulence and self-organization in magnetized plasmas, International Advisory Board.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2012.12~2020.12, Plasma and Fusion Research, 国際, 編集委員.
2011.08~2015.12, Plasma Physics and Controlled Fusion, 国際, 編集委員.
2010.12~2011.12, PFR Special Issue(20th International Toki Conferenceプロシーディングス), 国際, 編集委員.
2010.02~2011.01, PFR Special Issue (19th International Toki Conference プロシーディングス), 国際, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2019年度 | 5 | 5 | |||
2018年度 | 2 | 2 | |||
2017年度 | 4 | 4 | |||
2016年度 | 3 | 3 | |||
2015年度 | 10 | 10 | |||
2014年度 | 9 | 9 | |||
2013年度 | 16 | 16 | |||
2012年度 | 13 | 0 | 13 | ||
2011年度 | 12 | 1 | 13 | ||
2010年度 | 12 | 12 | |||
2009年度 | 14 | 14 |
その他の研究活動
外国人研究者等の受入れ状況
2018.04~2018.04, EuroFusion, Holland.
2009.11~2009.12, 2週間以上1ヶ月未満, University of Science and Technology of China, China, 日本学術振興会.
受賞
プラズマ核融合学会論文賞, プラズマ核融合学会, 2013.12.
日本物理学会論文賞, 日本物理学会, 2012.03.
仁科記念賞, 仁科記念財団, 2011.12.
平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞, 文部科学省, 2010.04.
第26回井上学術賞, 財団法人 井上科学振興財団, 2009.12.
JPSJ注目論文, 日本物理学会, 2007.02.
プラズマ・核融合学会論文賞受賞, プラズマ・核融合学会, 2000.11.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2017年度~2021年度, 特別推進研究, 代表, 統合観測システムで解き明かす乱流プラズマの構造形成原理と機能発現機構.
2011年度~2013年度, 基盤研究(A), 代表, 2次元乱流ダイナミクス観測のための多波長超多点観測法の開発.
2010年度~2010年度, 基盤研究(S), 分担, 乱流プラズマの動的応答と動的輸送の統合研究.
2006年度~2008年度, 基盤研究(B), 代表, パーソナルコンピュータクラスターを用いたトロイダルプラズマの乱流と構造の解析.
2003年度~2005年度, 基盤研究(B), 代表, 2台の重イオンビームプローブによるトロイダルプラズマの構造とダイナミクスの研究
平成15年度—平成17年度 基盤B.
平成15年度—平成17年度 基盤B.
2000年度~2002年度, 基盤研究(B), 代表, 重イオンビームを用いた多点同時観測による電位構造変化の研究.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」