最高エネルギーの衝突型加速器を用いた素粒子実験
キーワード:コライダー
2011.04~2016.03.



川越 清以(かわごえ きよとも) | データ更新日:2022.06.10 |

主な研究テーマ
従事しているプロジェクト研究
Muon g-2/EDM実験
2015.04~2024.03, 代表者:三部勉, KEK, KEK/J-PARC(日本)
J-PARCで行うミューオンg-2/EDM実験.
2015.04~2024.03, 代表者:三部勉, KEK, KEK/J-PARC(日本)
J-PARCで行うミューオンg-2/EDM実験.
COMET実験
2012.04~2024.03, 代表者:久野良孝, 大阪大学, KEK/J-PARC(日本)
J-PARCで行うミューオン電子転換過程探索実験.
2012.04~2024.03, 代表者:久野良孝, 大阪大学, KEK/J-PARC(日本)
J-PARCで行うミューオン電子転換過程探索実験.
CALICE国際共同研究
2011.04~2024.04, 代表者:Frank Simon, MPI, ドイツ
カロリメータ測定器の開発研究.
2011.04~2024.04, 代表者:Frank Simon, MPI, ドイツ
カロリメータ測定器の開発研究.
ILD測定器コンセプトグループ
2011.04~2024.03, 代表者:Ties Behnke, DESY, ドイツ
ILC実験のための測定器コンセプト.
2011.04~2024.03, 代表者:Ties Behnke, DESY, ドイツ
ILC実験のための測定器コンセプト.
アトラス国際共同実験
2011.04~2021.08, 代表者:Karl Jacobs, フライブルグ大学, スイス
CERN/LHC加速器を用いた陽子陽子衝突実験.
2011.04~2021.08, 代表者:Karl Jacobs, フライブルグ大学, スイス
CERN/LHC加速器を用いた陽子陽子衝突実験.
研究業績
主要著書
主要原著論文
主要学会発表等
1. | KIYOTOMO KAWAGOE, Physics and Detectors at the International Linear Collider, XVI Workshop on High Energy Physics Phenomenology (WHEPP 2019), 2019.12. |
2. | 川越 清以, まとめと今後の展望, 日本物理学会年次大会シンポジウム「ILCの多角的活用」, 2019.03. |
3. | 川越 清以, ILC計画の現状と今後, 日本物理学会秋季大会シンポジウム「いよいよ実現へ向け動き出すILC計画 ーグリーンライトに備えてー」, 2018.09, 次世代加速器として計画が進められている国際リニアコライダー計画の現状と今後について報告した。. |
4. | KIYOTOMO KAWAGOE, Detector Developments, 2017 ICFA Seminar, 2017.11. |
5. | 川越 清以, ILC測定器概要, 日本応用物理学会秋季講演会シンポジウム「国際リニアコライダー計画とその技術」, 2017.09. |
6. | KIYOTOMO KAWAGOE, Physics and Detectors at Future Linear Colliders, XXII DAE-BRNS HIGH ENERGY PHYSICS SYMPOSIUM 2016, 2016.12. |
7. | KIYOTOMO KAWAGOE, ILD, ECFA LC 2016, 2016.06, ILC計画におけるILD測定器コンセプトグループの現状について報告した。. |
8. | 川越 清以, ILC計画, 素粒子物理・原子核物理分野の「大型施設計画・大規模研究計画マスタープラン」に関するシンポジウム, 2016.02, ILC計画の現状について報告した。. |
9. | 川越 清以, ILC計画の現状, 日本物理学会秋季大会, 2015.09, ILC計画の現状について報告した。. |
10. | KIYOTOMO KAWAGOE, Linear Collider Detectors, IEEE 2013 Nuclear Science Symposium, 2013.10, [URL], 次世代加速器計画・国際リニアコライダーにおける物理と測定器に関する講演を行った。. |
11. | 川越 清以, ILCの物理と測定器詳細設計書, 日本物理学会年次大会, 2013.03, ILC計画で期待される物理について、ヒッグス粒子の精密測定を中心に話した。また、測定器の開発・設計の状況についても話した。. |
12. | 川越 清以, ILC計画の物理, 素粒子物理・原子核物理分野の「大型施設計画・大規模研究計画マスタープラン」に関するシンポジウム, 2013.02, ILC計画で期待される物理について、ヒッグス粒子の精密測定を中心に話した。. |
13. | Kiyotomo Kawagoe, Physics at the ILC, The 3rd LCFORUM meeting, 2012.02, [URL], LHCでのヒッグス粒子発見の期待が高まる中、次世代加速器である国際リニアコライダーでのヒッグス粒子研究を中心とする物理研究の提案を行った。. |
14. | 川越清以, ILCの物理・測定器, 高エネルギー物理学将来計画検討小委員会タウンミーティング『コライダー加速器による高エネルギー物理学の将来展望』, 2011.09, [URL], LHCでのヒッグス粒子発見の期待が高まる中、次世代加速器国際リニアコライダーで期待される物理と測定器開発について講演した。. |
学会活動
学協会役員等への就任
2020.10~2022.04, 高エネルギー物理学研究者会議, ILC推進パネル幹事.
2021.04~2024.03, 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所運営会議委員.
2021.04~2024.03, 高エネルギー加速器研究機構, 加速器・共通基盤研究施設運営会議委員.
2018.04~2021.03, 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所運営会議委員.
2018.04~2021.03, 高エネルギー加速器研究機構, 加速器・共通基盤研究施設運営会議委員.
2019.09~2021.09, 高エネルギー物理学研究者会議, 高エネルギー委員会委員.
2015.11~2018.12, ILD concept group, Deputy Spokesperson.
2014.04~2015.03, 高エネルギー加速器研究機構, 加速器・共通基盤研究施設運営会議委員.
2015.04~2018.03, 高エネルギー加速器研究機構, 加速器・共通基盤研究施設運営会議委員.
2015.04~2018.03, 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所運営会議委員.
2014.04~2015.03, 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所運営会議委員.
2015.04~2016.03, 高エネルギー加速器研究機構, 大型シミュレーション研究推進委員会委員.
2014.04~2015.03, 日本物理学会, 九州支部監事.
2015.04~2017.03, 日本物理学会, 代議員.
2013.03~2015.03, 日本物理学会, 代議員.
2015.04~2018.03, 高エネルギー加速器研究機構, リニアコライダー計画推進委員会委員.
2012.04~2015.03, 高エネルギー加速器研究機構, リニアコライダー計画推進委員会委員.
2013.01~2014.03, 高エネルギー物理学研究者会議, ILC立地評価会議共同議長.
2012.06~2014.03, 高エネルギー物理学研究者会議, ILC戦略会議委員.
2012.04~2014.03, 高エネルギー加速器研究機構, 大型シミュレーション研究推進委員会委員.
2013.09~2015.09, 高エネルギー物理学研究者会議, 高エネルギー委員会委員.
2012.04~2016.03, 高エネルギー加速器研究機構, 日米事業研究計画委員会.
2010.04~2012.03, 高エネルギー加速器研究機構, 大型シミュレーション研究推進委員会委員.
2010.04~2012.03, 高エネルギー加速器研究機構, リニアコライダー計画推進委員会委員.
2011.09~2013.09, 高エネルギー物理学研究者会議, 高エネルギー委員会委員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2019.10.28~2019.11.01, LCWS2019, 国際組織委員会委員.
2018.10.22~2018.10.26, LCWS2018, 国際組織委員会委員、座長.
2019.03.14~2019.03.17, 日本物理学会, 現地組織委員会委員、座長.
2019.11.25~2019.11.29, Calorimetry for the High Energy Frontier 2019 (CHEF2019), 現地組織委員会委員長、プログラム委員会委員、座長.
2018.06.28~2018.06.01, Asian Linear Collider Workshop 2018 (ALCW2018), 国際組織委員会委員長、現地組織委員会委員、座長.
2017.10.02~2017.10.06, Calorimetry for the High Energy Frontier 2017 (CHEF2017), 国際組織委員会委員、座長.
2016.03.19~2016.03.22, 日本物理学会, 座長(Chairmanship).
2016.06.03~2016.06.05, ILD meeting, 座長(Chairmanship).
2016.03.07~2015.03.09, CALICE meeting, 実行委員長.
2015.04.19~2015.04.21, CALICE meeting, 実行委員長.
2014.09.15~2014.09.17, CALICE meeting, 座長(Chairmanship).
2014.09.18~2014.09.21, 日本物理学会, 座長(Chairmanship).
2013.03.26~2013.03.29, 日本物理学会, 座長(Chairmanship).
2012.03.05~2012.03.07, CALICE meeting, 座長(Chairmanship).
2012.03.24~2012.03.27, 日本物理学会, 座長(Chairmanship).
2011.09.16~2011.09.19, 日本物理学会, 座長(Chairmanship).
2016.03.07~2016.03.09, CALICE Collaboration Meeting 2016, Local Organizing Committee Chair.
2014.11.04~2014.11.17, The 2nd Asia-Europe-pacific School of High-energy Physics, IOC member.
2012.10.14~2012.10.26, The First Asia-Europe-pacific School of High-energy Physics, Local Organizing Committee Chair.
2012.05.23~2012.05.25, ILD Workshop 2012, Local Organizing Committee Chair.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2010.08~2018.04, Journal of High Energy Physics (JHEP), 国際, 査読委員.
2012.08~2016.03, Progress of Theoretical and Experimental Physics (PTEP), 国際, 編集委員.
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
ローザンヌ工科大学, Switzerland, 2019.04~2019.04.
ハワイ大学, UnitedStatesofAmerica, 2019.04~2019.04.
トロント大学, Canada, 2019.08~2019.08.
IIT Guwahati, India, 2019.12~2019.12.
テキサス大学アーリントン校, UnitedStatesofAmerica, 2018.10~2018.10.
ICISE, Vietnam, 2018.09~2018.09.
LLR, France, 2017.03~2017.03.
リヨン大学, France, 2017.04~2017.04.
SLAC, UnitedStatesofAmerica, 2017.06~2017.06.
リヨン大学, France, 2017.10~2017.10.
オタワ, Canada, 2017.11~2017.11.
Santander, Spain, 2016.05~2015.06.
KAIST, Korea, 2016.09~2016.09.
University of Texas Arlington, UnitedStatesofAmerica, 2016.09~2016.09.
IHEP, China, 2016.10~2016.10.
デリー大学, India, 2016.12~2016.12.
ワシントンDC, UnitedStatesofAmerica, 2015.04~2015.05.
PSI, Switzerland, Slovenia, 2015.08~2016.08.
Whistler, Canada, 2015.10~2015.11.
Puri, India, 2014.11~2014.11.
IHEP, China, 2014.10~2014.10.
CIEMAT, Spain, 2014.09~2014.09.
COEX, Korea, 2013.10~2013.11.
CERN, Switzerland, 2013.07~2013.07.
ワシントンDC, UnitedStatesofAmerica, 2013.04~2013.05.
DESY, Germany, 2013.03~2013.03.
CERN, Switzerland, 2013.02~2013.02.
ケンブリッジ大学, UnitedKingdom, 2012.09~2012.09.
Hotel Inter-Burgo EXCO, Daegu, Korea, 2012.03~2012.04.
Ecole Polytechnique, France, 2012.02~2012.02.
Kyungpook National University, Korea, 2011.11~2011.11.
CERN, Switzerland, 2011.11~2011.11.
the Universidad de Granada, CERN, Spain, Switzerland, 2011.09~2011.10.
CERN, Switzerland, 2011.06~2011.06.
CERN, LAL/Orsay, Switzerland, France, 2011.05~2011.05.
受賞
High Energy and Particle Physics Prize, European Physical Society, 2013.07.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2015年度~2018年度, 基盤研究(A), 代表, 荷電レプトンフレーバー非保存探索実験の革新的検出器開発による新展開.
2011年度~2015年度, 新学術領域研究, 分担, LHCでの発見が導く次世代エネルギーフロンティアの発展.
2011年度~2015年度, 特別推進研究, 分担, ILCのための最先端測定器の国際的新展開.
日本学術振興会への採択状況(科学研究費補助金以外)
2011年度~2012年度, 頭脳循環を加速する若手研究者海外派遣プログラム, 分担, 時空構造解明を目指すアトラス実験での若手研究者育成とネットワーク構築.
2011年度~2012年度, 二国間交流, 代表, リニアコライダー実験のための電磁カロリメータの研究.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2016年度~2018年度, 高エネルギー加速器研究機構・大学等連携支援事業, 代表, 九州大学―高エネルギー加速器研究機構の連携による加速器科学推進のための若手研究者育成.
2013年度~2015年度, 高エネルギー加速器研究機構・大学等連携支援事業, 代表, 九州大学—KEKの連携による加速器科学の推進・研究拠点形成と若手研究者育成.
2011年度~2012年度, 高エネルギー加速器研究機構・大学等連携支援事業, 代表, 九州大学における次世代加速器実験を目指した研究拠点形成と学部レベルからの研究者育成.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2022.04~2023.03, 代表, 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理に関連する実験分野に関する学術研究動向-将来素粒子実験計画の国際的新展開-.
2021.04~2022.03, 代表, 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理に関連する実験分野に関する学術研究動向-将来素粒子実験計画の国際的新展開-.
2020.04~2021.03, 代表, 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理に関連する実験分野に関する学術研究動向-将来素粒子実験計画の国際的新展開-.
2019.04~2020.03, 代表, 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理に関連する実験分野に関する学術研究動向-将来素粒子実験計画の国際的新展開-.
2012.06~2015.03, 代表, 電磁カロリメータのためのシリコンセンサーの開発.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
理学部・理学研究院
- Target-Cell-Specific Left–Right Asymmetry of NMDA Receptor Content in Schaffer Collateral ...
- ノックアウトマウスーその特性と応用-(1) : NMDA受容体 ...
- 分子レベルでみた右脳と左脳の違い
- Right Isomerism of the Brain in Inversus Viscerum Mutant Mice
- Left−Right Asymmetry Defect in the Hippocampal Circuitry Impairs Spatial Learning and Working ...