九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
廣渡 俊哉(ひろわたり としや) データ更新日:2023.07.13

教授 /  農学研究院 資源生物科学部門 農業生物科学


主な研究テーマ
昆虫類,特にチョウ目昆虫の系統分類
キーワード:昆虫,チョウ目,小蛾類,系統分類,食性,環境評価
2013.04~2023.03.
従事しているプロジェクト研究
日本列島における腐食性鱗翅目昆虫の適応放散と幼虫腸内フローラの網羅的解明
2023.04~2025.03, 代表者:広渡俊哉, 九州大学, 九州大学(日本)
鱗翅目昆虫(チョウ・ガ類)では、幼虫が生きた植物を食べる植食性のものが一般的だが、一部のグループでは枯葉や朽ち木、キノコ類、動物遺体などを食べる腐食性(菌食性、肉食性を含む)を獲得している。これらの腐食性鱗翅類は、採集や同定が困難であることから分類学的研究は遅れているものの、多様なニッチに適応しており非常に高い種多様性をもつと考えられる。本研究では、これまで本研究グループが蓄積してきた知見および新たに開発した調査手法により、日本列島における腐食性鱗翅類の多様性および本グループの適応放散の実態を明らかにする。さらに、幼虫の腸内フローラを分類群ごとに網羅的に調査することで多様な腐食性の獲得、すなわち食性転換を可能にした消化メカニズムについて明らかにする。腐食性鱗翅類の高い消化能力は腸内共生微生物によるものである可能性が高く、腐食性鱗翅類由来の腸内フローラは難分解性物質の分解やバイオエタノールの生成などに応用可能な有用微生物群の宝庫であると期待される。本研究を完成させることで、腐食性鱗翅類由来の微生物の応用利用と社会実装の基盤形成を目指す。.
小笠原諸島における植物―昆虫相互作用網の保全に向けた情報基盤の確立と情報取得技術の開発
2022.04~2024.03, 代表者:広渡俊哉, 九州大学, 東京大学(日本)
本研究では(1)送粉者を簡便かつ効率的に明らかにする自動観測技術を開発し、希少植物の送粉者の解明を可能にするとともに、(2)在来の鱗翅目昆虫の分類、生態情報を整備し、(3)植物―昆虫相互作用の健全性を評価する情報基盤を確立することを目的とする。.
中国ヒマラヤ地域と日本列島における鱗翅目昆虫の生物多様性と多様化機構の解明(二国間交流事業)
2021.04~2022.12, 代表者:広渡俊哉, 九州大学, 九州大学(日本).
中国ヒマラヤ地域における昆虫類の系統分類と有用生物資源種の探索(海外学術調査)
2016.04~2019.03, 代表者:広渡俊哉, 九州大学, 九州大学(日本).
中国ヒマラヤ地域と日本列島における鱗翅目昆虫の起源と適応放散(二国間交流事業)
2014.04~2016.12, 代表者:広渡俊哉, 九州大学, 九州大学(日本).
ニッチ構築としての鳥の巣
2013.04~2015.03, 代表者:上田恵介, 立教大学.
研究業績
主要著書
1. 阿部芳久, 平嶋義宏, 広渡俊哉, 細石真吾, 紙谷聡志, 三田敏治, 緒方一夫, 高木正見, 教養のための昆虫学, 東海大学出版部, 2017.07, 本書は、昆虫関連分野の研究者、大学院生や学部生、昆虫学に興味を持たれている一般の方々、さらには次世代の教育に携わる教員の方々などに向けて、九州大学で行われた研究内容の紹介を含めて、昆虫の基本的な体制や特殊な能力を分かりやすく解説した。.
2. 那須義次, 廣渡 俊哉, 吉安 裕, 鱗翅類学入門, 東海大学出版部, 2016.08.
3. 広渡俊哉他(広渡俊哉編), 絵かき虫の生物学, 北隆館, 2011.01.
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
作品・ソフトウェア・データベース等
1. 広渡俊哉, 紙谷聡志, 三田敏治, 宮前あけみ, 中村千鶴, 稲満満美子, 昆虫画像データベース (LEPISugitani), 2018.02, [URL].
2. 広渡俊哉,平井規央,石井実,池内健,小林茂樹,坂本佳子, 大阪府立大学ハーモニー博物館, 2011.11
「大阪府立大学ハーモニー博物館」は,2011年11月に大学のホームページ上に開設したWeb博物館で,「学術資料」,「貴重図書」,「大学史」などを展示している.「学術資料」には「昆虫」,「動物」,「微生物」,「植物」などの標本等が含まれるが,「昆虫」に関する資料はその根幹をなすものである.大阪府立大学には,小蛾類を中心としたチョウ・ガ類,ミバエ科を中心としたハエ類,ハバチ類を中心としたハチ類などを特徴とする約43万点の昆虫標本が保管されており,その中には650点を超えるタイプ標本(ホロタイプ)が含まれる.
 「昆虫」のサイトでは,「一般標本」,「タイプ標本」,「特別展示」の3つタグに分け,「一般標本」では「竹内吉蔵コレクション」などを含む約650点の標本,「タイプ標本」では約300点の小蛾類と約70点のミバエ類のホロタイプ,「特別展示」では,「大台ヶ原のガ」,「コスタリカの昆虫」,「絵かき虫」などのテーマで300点を超える標本や生態写真を展示している., [URL], 「大阪府立大学ハーモニー博物館」は,2011年11月に大学のホームページ上に開設したWeb博物館で,「学術資料」,「貴重図書」,「大学史」などを展示している.このうち「
学術資料」の構築を担当した..
学会活動
所属学会名
日本昆虫学会
日本鱗翅学会
日本環境動物昆虫学会
日本昆虫分類学会
日本応用動物昆虫学会
日本蛾類学会
日本蝶類学会
九州病害虫研究会
日本チョウ類保全協会
学協会役員等への就任
2022.10~2024.10, 日本昆虫学会, 会長.
2022.01~2024.12, 日本鱗翅学会, 副会長.
2018.01~2019.12, 日本昆虫学会, 運営委員.
2020.09~2022.09, 日本昆虫学会, 運営委員.
2014.01~2021.12, 九州病害虫研究会, 評議員.
2011.01~2021.12, 日本環境動物昆虫学会, 評議員.
2020.10~2022.10, 日本昆虫学会, 副会長.
2015.04~2022.03, 独立行政法人水資源機構, 運営委員.
2015.04~2022.03, 福岡県環境部, 運営委員.
2020.01~2021.12, 九州・沖縄昆虫研究会, 会長.
2019.01~2021.12, 日本鱗翅学会, 理事.
2016.01~2018.12, 日本鱗翅学会, 評議員.
2010.01~2014.12, 日本昆虫学会, 運営委員.
2014.01~2017.12, 日本蝶類学会, 理事.
2015.01~2016.12, 日本昆虫学会, 評議員.
2015.01~2018.12, 日本昆虫学会, 運営委員.
2010.01~2015.12, 日本鱗翅学会, 運営委員.
1987.01~1990.12, 日本鱗翅学会, 編集幹事.
2010.01~2015.12, 日本鱗翅学会, 運営委員.
2009.01~2010.12, 日本昆虫学会, 評議員.
2007.01~2008.12, 日本昆虫学会, 評議員.
2007.01~2009.12, 日本鱗翅学会, 評議員.
2006.01~2007.12, 日本昆虫学会, 運営委員.
2004.01~2006.12, 日本鱗翅学会, 評議員.
2003.01~2008.12, 日本蝶類学会, 運営委員.
2003.01~2004.12, 日本昆虫学会, 運営委員.
1997.01~1999.12, 日本環境動物昆虫学会, 幹事.
2000.01~2001.12, 日本昆虫学会, 運営委員.
2001.01~2002.12, 日本昆虫学会, 評議員.
1995.01~1997.12, 日本鱗翅学会, 評議員.
1990.01~2012.12, 日本鱗翅学会, 幹事.
1990.01, IUCN鱗翅目専門部会, 運営委員.
1993.01~1994.12, 日本昆虫学会, 幹事.
1995.01~2002.12, 日本昆虫学会, 運営委員.
2010.01~2015.12, 日本鱗翅学会, 運営委員.
2009.01~2010.12, 日本昆虫学会, 評議員.
2007.01~2008.12, 日本昆虫学会, 評議員.
2007.01~2009.12, 日本鱗翅学会, 評議員.
2006.01~2007.12, 日本昆虫学会, 運営委員.
2004.01~2006.12, 日本鱗翅学会, 評議員.
2003.01~2008.12, 日本蝶類学会, 運営委員.
2003.01~2004.12, 日本昆虫学会, 運営委員.
2001.01~2002.12, 日本昆虫学会, 評議員.
2000.01~2001.12, 日本昆虫学会, 運営委員.
1997.01~1999.12, 日本環境動物昆虫学会, 幹事.
1995.01~1997.12, 日本鱗翅学会, 評議員.
1995.01~2002.12, 日本昆虫学会, 運営委員.
1993.01~1994.12, 日本昆虫学会, 幹事.
1990.01~2012.12, 日本鱗翅学会, 幹事.
2010.01~2015.12, 日本鱗翅学会, 運営委員.
2009.01~2010.12, 日本昆虫学会, 評議員.
2007.01~2008.12, 日本昆虫学会, 評議員.
2007.01~2009.12, 日本鱗翅学会, 評議員.
2006.01~2007.12, 日本昆虫学会, 運営委員.
2004.01~2006.12, 日本鱗翅学会, 評議員.
2003.01~2008.12, 日本蝶類学会, 運営委員.
2003.01~2004.12, 日本昆虫学会, 運営委員.
2001.01~2002.12, 日本昆虫学会, 評議員.
2000.01~2001.12, 日本昆虫学会, 運営委員.
1997.01~1999.12, 日本環境動物昆虫学会, 幹事.
1995.01~1997.12, 日本鱗翅学会, 評議員.
1995.01~2002.12, 日本昆虫学会, 運営委員.
1993.01~1994.12, 日本昆虫学会, 幹事.
1990.01~2012.12, 日本鱗翅学会, 幹事.
1990.01~2012.12, 日本鱗翅学会, 幹事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.11.26~2023.11.26,  第35回日本環境動物昆虫学会年次大会公開シンポジウム, オーガナイザー.
2021.10.30~2021.10.31, 日本鱗翅学会第67回大会公開シンポジウム, 司会・座長.
2019.12.15~2018.12.15, Symposium on insect diversity in the Chino-Japanese region, オーガナイザー.
2015.09.19~2015.09.21, 日本昆虫学会第75回大会, 事務局総務.
2012.08.19~2012.08.24, XXIV International Congress of Entomology, 座長.
2012.08.19~2012.08.24, 第24回国際昆虫学会議, 座長(Chairmanship).
2005.10.18~2005.10.21, 第5回アジア太平洋昆虫学会議, 座長(Chairmanship).
2003.05.28~2003.05.31, Korea-Japan joint conference on Applied Entomology and Zoology, 2003, 座長.
2003.05.28~2003.05.31, 韓日応用動物昆虫学会合同大会, オーガナイザー.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2022.10~2023.12, 日本昆虫目録, 国内, 編集委員.
2022.12~2025.04, 昆虫学の百科事典, 国内, 編集委員長.
2022.06~2023.09, 日本の小蛾類, 国内, 編集委員.
2018.01~2023.12, Entomological Science, 国内, 編集委員.
2018.01~2019.12, Entomological Science, 国内, 編集委員長.
2016.01~2017.07, 教養のための昆虫学, 国内, 編集.
2015.01~2016.08, 鱗翅類学入門, 国内, 編集.
2011.01~2011.01, 絵かき虫の生物学, 国内, 編集.
2010.01~2015.12, Lepidoptera Science, 国内, 編集委員長.
2013.06~2013.06, 日本産蛾類標準図鑑Ⅳ, 国内, 編集.
2013.02~2013.02, 日本産蛾類標準図鑑Ⅲ, 国内, 編集.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2023年度
2022年度 11  17 
2021年度 11  12 
2020年度 11  11 
2019年度 11 
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度 13 
2012年度
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
野外調査, China, 2023.05~2023.05.
湖南農業大学, China, 2019.03~2019.04.
湖南農業大学, China, 2019.03~2019.04.
仁川大学, Korea, 2018.09~2018.09.
野外調査, China, 2018.08~2018.08.
野外調査, China, 2017.06~2017.06.
野外調査, China, 2016.07~2016.07.
四川農業大学, China, 2015.08~2015.08.
野外調査, ラオス, 2015.08~2015.08.
ハワイ大学, UnitedStatesofAmerica, 2014.03~2014.03.
仁川大学, Korea, 2014.11~2014.11.
仁川大学, Korea, 2013.08~2013.08.
国立樹木園, Korea, 2013.11~2013.11.
国際会議場(大邱), Korea, 2012.08~2012.08.
仁川大学, Korea, 2011.03~2011.03.
仁川大学, Korea, 2011.11~2011.11.
湖南農業大学, China, 2010.05~2010.06.
湖南農業大学, China, 2009.05~2009.05.
国際会議場(北京), China, 2009.10~2009.10.
華南農業大学, China, 2006.03~2006.03.
華南農業大学, China, 2006.10~2006.10.
国際会議場(済州島), Korea, 2005.10~2005.10.
華南農業大学, China, 2004.05~2004.05.
仁川大学, Korea, 2004.07~2004.07.
国際会議場(ブリスベーン), Australia, 2004.08~2004.08.
華南農業大学, China, 2003.03~2003.03.
国際会議場(釜山), Korea, 2003.05~2003.06.
華南農業大学, China, 2003.11~2003.12.
ムラワルマン大学, Indonesia, 1999.03~1999.04.
アメリカ国立自然史(スミソニアン)博物館, 大英自然史博物館, UnitedStatesofAmerica, 1999.07~1999.08.
ハノイ農業大学, Vietnam, 1998.04~1998.05.
大英自然史博物館, UnitedKingdom, 1996.08~1996.09.
中国科学院, China, 1992.06~1992.07.
ボゴール博物館, オーストラリア国立大学, Indonesia, 1990.08~1990.09.
大英自然史博物館, UnitedKingdom, 1989.11~1989.12.
外国人研究者等の受入れ状況
2023.07~2023.07, 2週間未満, 湖南農業大学, China.
2015.05~2017.05, 1ヶ月以上, Nepal, 日本学術振興会.
2014.04~2014.03, 1ヶ月以上, 湖南農業大学, China.
2014.07~2015.06, 1ヶ月以上, 湖南農業大学, China.
2013.10~2014.01, 1ヶ月以上, グルジア農業大学, Georgia (グルジア), 民間・財団.
受賞
あきつ賞, 日本昆虫学会, 2012.10.
日本環境動物昆虫学会奨励賞, 日本環境動物昆虫学会, 2007.10.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2023年度~2025年度, 基盤研究(B), 代表, 日本列島における腐食性鱗翅目昆虫の適応放散と幼虫腸内フローラの網羅的解明.
2016年度~2018年度, 基盤研究(B), 代表, 中国ヒマラヤ地域における昆虫類の系統分類と有用生物資源種の探索.
2013年度~2016年度, 基盤研究(B), 分担, ニッチ構築としての鳥の巣:未知の共生系の進化生態学的研究.
2009年度~2011年度, 基盤研究(C), 分担, フクロウ類の巣に生息する鱗翅目昆虫の系統地理学・進化生態学的研究.
2008年度~2010年度, 基盤研究(C), 分担, 里山における外来生物の侵入状況と在来昆虫へのリスク評価.
2006年度~2008年度, 基盤研究(A), 分担, アジア産農林害虫・有用昆虫の種情報の体系化・ネットワーク化と分散検索システム.
2005年度~2007年度, 基盤研究(A), 分担, 熱帯アジアにおける昆虫インベントリーと国際ネットワークの拡大.
2003年度~2005年度, 基盤研究(C), 分担, 広義の里山に生息する絶滅危惧昆虫の保全生態学的研究.
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会以外)
2022年度~2024年度, 環境研究総合推進費, 分担, 小笠原諸島における植物―昆虫相互作用網の保全に向けた情報基盤の確立と情報取得技術の開発.
2001年度~2002年度, 新技術開発財団, 代表, 豊かな森林の生物指標としての小蛾類の生物多様性に関する研究.
1997年度~1999年度, 新技術開発財団, 分担, 熱海植物研究園における訪花性昆虫の送粉効率の評価法の開発に関する研究.
日本学術振興会への採択状況(科学研究費補助金以外)
2021年度~2023年度, 二国間交流, 代表, 中国ヒマラヤ地域と日本列島における鱗翅目昆虫の生物多様性と多様化機構の解明.
2015年度~2016年度, 外国人特別研究員, 代表, アジア産カスミカメムシ科(カメムシ目)の系統分類と有用生物資源種の探索.
2014年度~2016年度, 二国間交流, 代表, 中国ヒマラヤ地域と日本列島における鱗翅目昆虫の起源と適応放散.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2022年度~2024年度, 環境研究総合推進費(独立行政法人環境再生保全機構), 分担, 小笠原諸島における植物―昆虫相互作用網の保全に向けた情報基盤の確立と情報取得技術の開発.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2020.01~2020.01, 代表, さくらサイエンスプラン(JST)により、中国湖南農業大学教員1名・大学院生7名、中国華南農業大学教員1名を招へいし、学術交流を行った。.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
 
 
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」