専門は人文地理学・都市社会学。主な研究テーマとしては、サードセクターによる支援拠点の集積地を指す「サービスハブ」概念の観点から東アジア先進大都市での社会格差問題とボランティアセクターの在り方について追究している。フィールドとしては、香港におけるホームレスとシンガポールにおける外国人労働者への支援サービスをめぐるポリティックスに着目している。最近は、バングラデシュ地方の都市化における海外送金の役割に関する研究を行っている。
キーワード:都市論、社会格差、東アジア先進地域、インナーシティ、外国人労働者、ホームレス
2007.04.



KORNATOWSKI GEERHARDT(こるなとうすき ひえらるど) | データ更新日:2022.04.06 |

主な研究テーマ
従事しているプロジェクト研究
生活困窮者自立支援の実践に見る社会包摂原理の日本的受容に関する学際的探究
2021.04~2024.03, 代表者:水内俊雄, 大阪市立大学.
2021.04~2024.03, 代表者:水内俊雄, 大阪市立大学.
外国人労働者の自立生活を支える社会的連帯ネットワーク―コ ミュニティハブ概念を中心に
2021.06~2022.03, 代表者:ヒェラルド・コルナトウスキ, 九州大学, 大阪市立大学先端的都市研究拠点「共同利用・共同研究事業」(日本).
2021.06~2022.03, 代表者:ヒェラルド・コルナトウスキ, 九州大学, 大阪市立大学先端的都市研究拠点「共同利用・共同研究事業」(日本).
Service Hubs in East Asian City-regions: From Self-development to Self-preservation
2019.04~2021.03, 代表者:Geerhardt Kornatowski.
2019.04~2021.03, 代表者:Geerhardt Kornatowski.
アジアにおける社会包摂型アーツマネジメントモデル形成と応用
2019.04~2022.03, 代表者:中川眞.
2019.04~2022.03, 代表者:中川眞.
分極化する都市空間におけるレジリエントな地域再成と包容力ある都市論の構想
2018.04~2021.03, 代表者:水内俊雄.
2018.04~2021.03, 代表者:水内俊雄.
東アジア都市における包摂型居住福祉実践に関する研究
2016.04~2020.03, 代表者:全泓奎.
2016.04~2020.03, 代表者:全泓奎.
レジリエンスからイノベーションによるサービスハブ地域賦活過程の都市理論研究
2019.06~2020.03, 代表者:福本 拓, 南山大学.
2019.06~2020.03, 代表者:福本 拓, 南山大学.
包容力ある都市論の構築-「ジェントリフィケーション」への新たなアプローチを中心に-
2017.06~2018.03, 代表者:福本 拓, 宮崎産業経営大学.
2017.06~2018.03, 代表者:福本 拓, 宮崎産業経営大学.
東アジア先進大都市における「サービスハブ」の空間的形成過程―ローカルな住宅市場を中心に―
2018.06~2019.03, 代表者:福本 拓, 宮崎産業経営大学.
2018.06~2019.03, 代表者:福本 拓, 宮崎産業経営大学.
欧米大都市におけるインナーシティ/アウターシティをめぐる社会的公正の比較研究
2016.06~2017.03, 代表者:福本 拓, 宮崎産業経営大学.
2016.06~2017.03, 代表者:福本 拓, 宮崎産業経営大学.
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. | ヒェラルド・コルナトウスキ, 新自由主義・ジェントリフィケーション概念の適確さを問う――サービスハブ論を中心に, 空間・社会・地理思想, 23, 173-180, 2020.03, [URL]. |
2. | コルナトウスキ ヒェラルド, Caught Up in Policy Gaps: Distressed Communities of South Asian Migrant Workers in Little India, Singapore, Community Development Journal, 10.1093/cdj/bsw051, 52, 1, 92-106, 2017.02, [URL]. |
3. | キーナー ヨハネス、コルナトウスキ ヒェラルド, インナーシティにおける外国人向けゲストハウス事業の実態と地域へのインパクト, 人文地理, 67, 5, 395-411, 2015.10. |
4. | コルナトウスキ・ヒェラルド, 香港のインナーシティにおける民間低家賃住宅のマージナル化と住宅困窮問題, 居住福祉, 13, 63-81, 2012.05. |
5. | コルナトウスキ ヒェラルド, Partnerships and Governance: Struggle, Cooperation, and the Role of NGOs in Welfare Delivery for the Homeless in Hong Kong, City, Culture & Society, 10.1016/j.ccs.2010.10.006), 1, 3, 155-164, 2010.09, [URL]. |
主要学会発表等
その他の優れた研究業績
2018.10, Kiener, J., Kornatowski, G. & Mizuuchi, T. (2018) "Innovations in Gearing the Housing Market to Welfare Recipients in Osaka’s Inner City: A Resilient Strategy?", Housing, Theory and Society, 35(4), 410-431. (doi: 10.1080/14036096.2018.1481141).
2017.02, Kornatowski, G. (2017) “Caught Up in Policy Gaps: Distressed Communities of South Asian Migrant Workers in Little India, Singapore”, Community Development Journal, 52(1), pp. 92-106. (doi: 10.1093/cdj/bsw051).
2017.08, Ching, C. & Kornatowski, G., Eds. (2017) Searching, the Way Home: Narrating Homelessness in Hong Kong, Hong Kong: St. James’ Settlement. (https://www.sjs.org.hk/en/media/ publications_detail.php?id=2).
2015.03, ヒェラルド・コルナトウスキ、ヨハネス・キーナー、全ウンフィ、「地域が競い合う時代における都市・大阪―新たな磁場生成の現場とその背景―」『市政研究』186号、2015年3月、6‐21頁。.
学会活動
所属学会名
インクルーシブシティ研究会
東アジア包摂都市ネットワーク
日本地理学会
International Network for Urban Research and Action (INURA)
East Asian Regional Conference in Alternative Geography" (EARCAG)
日本居住福祉学会
人文地理学会
学協会役員等への就任
2022.03~2023.03, インクルーシブシティ研究会, 事務局長.
2013.05~2015.03, 日本居住福祉学会, 事務副局長.
2012.12~2013.11, 人文地理学, 庶務委員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2022.03.15~2022.03.22, International Workshop On Radicalism in Theory and Practice, オーガナイザー/organizer.
2019.03.08~2019.03.09, QRプログラム「Asian Urban Studies」シンポジウム, 海外ゲストスピーカーの招へい.
2017.09.21~2017.09.24, the 7th EA-ICN Workshop, 実行委員.
2016.12.06~2016.12.08, the 8th Meeting of East Asian Regional Conference in Alternative Geography (EARCAG), 実行委員.
2015.01.06~2015.01.08, the 4th EA-ICN Workshop, 実行委員.
2014.07.23~2014.07.28, the 7th Meeting of East Asian Regional Conference in Alternative Geography (EARCAG), 実行委員.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2024年度, 基盤研究(C), 代表, Solidarity hubs as social infrastructure: A comparative approach to voluntary services for transient foreign workers in East Asian City-regions.
2021年度~2024年度, 基盤研究(B), 分担, 生活困窮者自立支援の実践に見る社会包摂原理の日本的受容に関する学際的探究.
2020年度~2025年度, 国際共同研究強化(B), 連携, 東アジア型社会開発モデルの構築に関する国際比較研究.
2019年度~2021年度, 若手研究, 代表, Service Hubs in East Asian City-regions: From Self-development to Self-preservation?.
2019年度~2022年度, 基盤研究(B), 分担, アジアにおける社会包摂型アーツマネジメントモデル形成と応用.
2018年度~2020年度, 基盤研究(B), 分担, 分極化する都市空間におけるレジリエントな地域再成と包容力ある都市論の構想.
2016年度~2019年度, 基盤研究(B), 分担, 東アジア都市における包摂型居住福祉実践に関する研究.
2013年度~2016年度, 基盤研究(A), 分担, 東アジアの広義のホームレス支援に基づく包摂型都市生成と支援の地理学の構築.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」